転載元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1570160111/
1: 風吹けば名無し 2019/10/04(金) 12:35:11.60 ID:P30QgbVhM
ええな
3: 風吹けば名無し 2019/10/04(金) 12:35:33.71 ID:P30QgbVhM
出塁率.325 長打率.451
5: 風吹けば名無し 2019/10/04(金) 12:36:07.79 ID:Q+pU1qiCd
OPS低くね?
8: 風吹けば名無し 2019/10/04(金) 12:36:34.52 ID:SPZhW68d0
去年の出塁率ほどは
12: 風吹けば名無し 2019/10/04(金) 12:37:51.78 ID:P30QgbVhM
UZR+5.6(ライト)
11: 風吹けば名無し 2019/10/04(金) 12:37:10.89 ID:MIUDuhraa
それなりに打てて足が速くて守れるだけの選手
欲しい?
欲しい?
15: 風吹けば名無し 2019/10/04(金) 12:38:17.98 ID:KWotUN1G0
怪我多い割に毎年いい数字残せてるな
10: 風吹けば名無し 2019/10/04(金) 12:37:04.06 ID:1+J3OfGud
和田曲線や
17: 風吹けば名無し 2019/10/04(金) 12:39:15.68 ID:64cRdyB9M
城石変えて3か4番に置いたらもう一皮剥けそうなんだよなー
18: 風吹けば名無し 2019/10/04(金) 12:39:16.06 ID:xlS7naj50
出塁率うんこやん
5番やろ適正打順
5番やろ適正打順
13: 風吹けば名無し 2019/10/04(金) 12:37:55.34 ID:+bvAKK07a
西川が走らん以上二番大田は機能しにくい
四番以降がうんこなんやから上三人で点を取るのがメインになる
四番以降がうんこなんやから上三人で点を取るのがメインになる
9: 風吹けば名無し 2019/10/04(金) 12:36:54.19 ID:FeAoWCJHM
四球少ないしゲッツー多いから2番向きではないよな
大田を6番に置けるといい打線になる感じ
大田を6番に置けるといい打線になる感じ
良いねぇ
西川の盗塁ありきの打順がいつまでも通用するわけじゃないし
どっちかが不調だと一気に崩れるんだよな… 好きだけど
レアードの穴埋めの為のスタイルが今年だと思われる
なぜかミート力が上がったけど
うちで現状唯一足と長打を両立できる選手だから怪我に気をつけてそのポテンシャルを十二分に発揮してほしい
後半は甘い球のミスショットが目立ったからそこが修正できれば3割30本を十分狙える
大田はリーグ4位の安打数だし後者なんだから四球少ない出塁率低いってのをデメリットと捉えるのはどうなんかい
逆に近藤はもう割り切って1番とかでいいんじゃ
ほんとに20本届いてくれて嬉しかったわ!
札幌ドームに5本くらい防がれたから実質25本みたいなもん
近藤は足遅いし1番は西川で良いよ
大田は来シーズン4番かな
最後に西川と離して4番でも打ってたし、そろそろ優しい後輩とお別れして立派な4番になってくれ
四球少ない出塁率低いはデメリット以外の何者でもないやろ
打者のタイプの問題の話してんだろ?
5本じゃきかないで
12本くらいは少なく見積ってもあったから実質32本や
四球少ない出塁率低いってのをデメリットと捉えるのはどうなんかい
↑これに対していうてんねん
大田みたいに長打あるなら出塁率を求めるより安打数を求めるのはええが
かと言って四球・出塁率が低いのはデメリットであるのは間違いないやろ
イメージとかなり違うけど
え?等価交換???
今年最多安打の秋山と首位打者の森にかなりの打率差があるように、安打数を増やすことと高打率高出塁率はイコールで繋がる訳では無いやろ?つまりアベレージヒッター≠安打数多い打者ってことだし、この2つは打者として違うタイプということ
打者として違うタイプということは、例えばイチローに対して「ホームランが少ない!」って批判するか?普通はしない、何故なら「そういう打者じゃないから」、同じように山川に対して「打率が低い!」って批判しても「そういう打者じゃない」でしょ
無論率とホームランを高次元で両立出来る柳田みたいなのもいるけど、イチローも「.220で良ければ40本」と言ってたように、殆どのバッターは違うタイプの打者になるには何らかの犠牲が必要になる
さらに言えば、大田が「安打数型」のバッターになったのは「攻撃型2番」を任されてるからとも言える
大田に求められてる2番は単にランナーを進めるのでなくランナーを返す(返せなくてもできるだけ進める)こと、つまり四球をできるだけ選んで率を重視するより今の安打数重視の方が「ランナーを返す2番」としての役割を全うできる訳だ
結局「四球、出塁率が低い」のは安打数重視のバッティングをしてる以上必然的について来ることで、それをデメリットと捉えて率を重視するとなると今の攻撃型2番としての役割が微妙になる、これが上コメでいう大田の「違うタイプの打者になるための犠牲」ということになる
ただ大田が今の攻撃型2番を外れるなら率重視に変えても問題は無いだろうね
一応、「安打数か率かの話してんのに何故ホームラン?」って言われそうなんで言っとくと、「その打者の『タイプ』自体の欠点を指摘したところで大して意味ないよね」という意味で「打者のタイプのひとつ」であるホームランバッターを挙げただけね
大田2番は単純にもったいないんよな
大田って器用だからコーチ次第ではまだまだ化けそうだよな
まず秋山と森の打数が100違う時点で安打数の比較は意味ないやろ
同じ打数比較した場合森の方が安打数多くなるし秋山が森に比べて率犠牲にして安打数増やしてる訳ではないやろ
大田の場合は安打数増やすために出塁率が減るのはデメリットではないやなくて四球出塁率を下げるデメリットはあるが安打数を求めた方が良いだけで出塁率が下がる事自体はデメリットではあるやろ
下位打線がね…
俊足中島と西川がランナーだったら
大田の2塁打とかで2点は取れるのに
ほぼ西川しかいないもんなあ
4番でも変わらず打ってくれるなら4番大田5番中田で中田の負担を軽くしてあげたい
もう西川と離しても問題ないだろ
大田も成長したねぇ
話通じねぇなぁ…
率重視なら極力打数減らすって言ってんのに読んでないのか知らんけど何故「同じ打数」比較をするかねぇ…
んで大田の場合、「攻撃型2番の役割を完遂するために出塁率四球を犠牲に安打数を増やしている」、つまり四球と出塁率の低下は役割を全うする上での必要犠牲なんだと言ってるだろ?「安打数を求めた方がいいだけで〜」って言ってるけど安打数を求めれば必然的に四球は減るんだから安打数重視と出塁率重視は相反するんだっての。相反することの一方を求めたらもう一方が疎かになるのは当たり前だってのがわからんの?