転載元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1575799902/
1: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 19:11:42.64 ID:0tq+/flu0
北海道にずっと住んでて北海道でしか食ったことないから本当にそんな違うのかわからん
道外からきた人に自信持って勧めてもいいのか
道外からきた人に自信持って勧めてもいいのか
2: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 19:12:29.64 ID:scV7P30Ha
全国チェーンの回転寿司はだめだぞ
4: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 19:12:47.84 ID:0tq+/flu0
>>2
はま寿司とかか
はま寿司とかか
3: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 19:12:40.98 ID:epQf66Ygd
ネタはそりゃ北海道だよ
技術は東京圧勝だけど
技術は東京圧勝だけど
6: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 19:13:45.77 ID:0tq+/flu0
北海道のその辺にあるマイナー回転寿司、東京と同じ値段で回転じゃない寿司レベルなんかよ
8: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 19:14:47.09 ID:5Mpcg8zP0
そりゃあネタは北海道の方がええぞ
職人も宮川に行けば日本トップクラスがおるし、北海道が1番だわ
職人も宮川に行けば日本トップクラスがおるし、北海道が1番だわ
14: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 19:16:20.02 ID:tbadQhRMd
北海道のローカル寿司ならそこそこ美味いんやない?
16: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 19:16:26.79 ID:EyEL3/330
今の冷凍技術でそんな差あらへんあらへん
沿岸部はうまいだろうけどそれ北海道だけじゃなくてどこでもうまい
沿岸部はうまいだろうけどそれ北海道だけじゃなくてどこでもうまい
17: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 19:16:28.05 ID:9+uNAgRpH
高い寿司やいっても結局ネタ次第だから北海道には勝てない
18: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 19:16:35.70 ID:IrFHC0xup
石川の回転寿司めっちゃうまかったわ
20: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 19:17:30.40 ID:u/WymMtxp
それよく言うけど回るってだけで値段は相応じゃん
32: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 19:20:11.44 ID:MosZHVeQd
>>20
いうて輸送コストってそんなかからんしな
魚に関しては基本的に寝かした方が旨いし
基本的に北海道回転寿司がマウントとれる相手はかっぱ寿司とかが対象や
いうて輸送コストってそんなかからんしな
魚に関しては基本的に寝かした方が旨いし
基本的に北海道回転寿司がマウントとれる相手はかっぱ寿司とかが対象や
5: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 19:13:26.00 ID:EyEL3/330
北海道なんて広いから東京と鮮度変わらんし雰囲気なだけ
一部のうまい店はあるだろうけど東京でも変わらんよ
一部のうまい店はあるだろうけど東京でも変わらんよ
22: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 19:17:49.96 ID:8wvIO/ua0
仲介業者と流通ルートの問題だから
漁港近いところでもっと美味いところあるだろ
漁港近いところでもっと美味いところあるだろ
26: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 19:18:46.62 ID:epQf66Ygd
>>22
ネタはな
職人は凄いやつは東京に集まってるから結局東京がおいしい
ネタはな
職人は凄いやつは東京に集まってるから結局東京がおいしい
35: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 19:21:00.72 ID:9NBZJxZa0
>>26
東京は回転寿司にそんな高度な技術もってる職人揃えてるんか
東京は回転寿司にそんな高度な技術もってる職人揃えてるんか
23: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 19:17:51.42 ID:bqtiRsrvp
北陸の寿司屋はそれなりに値段高いけど美味いよな
北海道だと函館が美味しいと聞いたが
北海道だと函館が美味しいと聞いたが
27: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 19:18:54.55 ID:j2xAr85Oa
なごやか亭のこぼれいくらは生きてるうちに一回くらいは体験してみて欲しい
ワイは中学の頃から何回も食べとるが😅
ワイは中学の頃から何回も食べとるが😅
33: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 19:20:26.70 ID:KPpNG93za
小樽とか余市の寿司は美味いよなあ
ウニとかちょっとレベルが違う
ウニとかちょっとレベルが違う
34: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 19:20:56.21 ID:9+uNAgRpH
>>33
積丹半島で食ったウニ
最高だったわ
積丹半島で食ったウニ
最高だったわ
38: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 19:22:22.74 ID:KPpNG93za
>>34
海がある街の寿司は間違いない
海がある街の寿司は間違いない
36: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 19:21:07.65 ID:ppuRM9eZp
東京でもトリトンとか花まるはやっぱり美味しい
40: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 19:22:50.38 ID:MosZHVeQd
よく言われてるけど基本的に北海道飯は素材でぼこぼこにしてくるだけで料理の質自体は値段相応
土地の値段安いから東京よりは安いし素材が良いから大外れにはならないという良さはある
上で比べると勝負にならん
土地の値段安いから東京よりは安いし素材が良いから大外れにはならないという良さはある
上で比べると勝負にならん
42: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 19:23:14.87 ID:4uvTtpeZ0
富山県石川県はガチ
43: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 19:23:16.56 ID:2EHo49rq0
イッチは回ってない寿司に幻想持っとる
そら100円均一のスシローとかくら寿司とかかっぱ寿司とかはま寿司は安かろう不味かろうやけど
普通の価格帯の300円とか600円の回転寿司は回らない寿司屋と変わらんぞ
というか回らない寿司屋=高いってのは値段が書いてない時価の寿司屋をイメージしてるからやろ
普通のカウンター寿司は回転寿司とネタも味もレベル変わらんぞ
そら100円均一のスシローとかくら寿司とかかっぱ寿司とかはま寿司は安かろう不味かろうやけど
普通の価格帯の300円とか600円の回転寿司は回らない寿司屋と変わらんぞ
というか回らない寿司屋=高いってのは値段が書いてない時価の寿司屋をイメージしてるからやろ
普通のカウンター寿司は回転寿司とネタも味もレベル変わらんぞ
49: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 19:25:52.71 ID:vV2c3HURd
回転寿司なら函館やな
小樽は回転寿司が弱い
小樽は回転寿司が弱い
59: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 19:27:44.35 ID:m7LSACp2d
小樽いったけど、がっがりだったわ
回転と回転じゃないのいったけど、あそこは2,3万ださないと感動ないとこか
回転と回転じゃないのいったけど、あそこは2,3万ださないと感動ないとこか
50: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 19:26:09.36 ID:MosZHVeQd
手軽に良い寿司屋に入れるのと一部ネタの鮮度が滅茶苦茶良いっていうのが北海道の強さね
魚種の数は南に行くほど増えるから一長一短やで
魚種の数は南に行くほど増えるから一長一短やで
3000円以下なら北海道>東京
刺身や海鮮丼なら北海道>東京
と聞いたときは驚いた
寿司としてはあんまり
東京のキャベツは紙食ってるみたいでマズかったなあ
水の質が全く違うからなのかね
東京のキャベツってだいたいが長野や群馬から直送やろ
俺の地元のまつりやも美味しいって聞くわ、なお全部の店ではない模様
あと全国展開してる回転寿司チェーンはシャリはロボットが作ってるしネタを乗せてるのはパートだから味は期待しない方がいいかと
トリトン、函太郎、まつりや、なごやか亭
あたりかねぇ
一人当たり2‐3000円くらい
羽衣亭はチェーンなんだろか
全国チェーンは全国と大差ないのでは
冷凍技術がとか熟成がとか職人の技術がとか、魚介を全部一緒くたにして語る時点で知識不足なんてレベルじゃない
遠洋や輸入・養殖がメインの赤身なんかは基本的に熟成が必要だし生のまま使う方が稀だから地域で大差が出ない(取引量が多い分東京の方が突出した固体にも出会い易い)が、足の早い光物や貝類、鮮度が落ちれば生で食べられないような白身魚なんかは圧倒的に水揚げ地に近い方が有利だ
輸送技術が向上したといっても空輸されるのは基本冷凍ものだし、他はほぼ海運+陸輸である以上産地・水揚げ地との物理的な距離=そのまま鮮度とコストの差でしかない
そもそも江戸前寿司の技術というものを根本的に勘違いしているけど、酢〆やツケを始めとして鮮度の低いものを食えるようにしたり衛生面での工夫であって、鮮度の高い光り物や白身魚は〆ずに食えるならその方が美味いものが圧倒的に多い
海水温が高くなれば生態の多様性が生まれるのは事実だが味とは反比例してるし、生食に適さないのは常識だろう
御託は抜きにしたって、両方知っていれば生で提供されている物の量を単純比較するだけでも全然違う
一般的に生食は高価であったり希少であったり、物理的に不可能であったりするものが、北海道ではスーパーやそこらの居酒屋でも安価で普通に食えるのって凄い差だよ
南蛮エビ(甘エビ)やイカタコ貝、ホッケやカレイやタイなどの白身なんかが生食という北海道の常識は非常識であることは両方体験していないと気付かないものだ
異議あり!!!俺はなごやか亭を推すぞ!!!
今を知らんけどクリッパー時代は美味かったのに全国チェーンやってきて対抗して100円にしてから劣化して客飛んだ印象しかないな
トリトンくらいで満足しててクレメンス