転載元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1595302803/


1: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 12:40:03.05 ID:otvblzAS0
https://www.sanspo.com/baseball/news/20200721/npb20072107300002-n1.html
「野球は9回、攻守を繰り返し、勝敗を争うゲームだ。先発が長いイニングを投げるのも、2番がバントで揺さぶるのも、その9回をトータルで考えた上で、成り立ってきたこと。野球の本質は変えられない。原点に返るべきだと思うね」
「野球は9回、攻守を繰り返し、勝敗を争うゲームだ。先発が長いイニングを投げるのも、2番がバントで揺さぶるのも、その9回をトータルで考えた上で、成り立ってきたこと。野球の本質は変えられない。原点に返るべきだと思うね」
4: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 12:41:37.29 ID:65naWt+f0
栄冠ナインかよ
7: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 12:41:57.59 ID:drYfPwmyH
バカ正直に送ろうとするだけなら論外やけど
構えるだけとかそういうの絡めていく話なら分からんじゃない
構えるだけとかそういうの絡めていく話なら分からんじゃない
8: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 12:42:20.27 ID:zE4UqAnF0
何を揺さぶるん?
投手からしたら一つアウトもらって有り難いだけだぞ
投手からしたら一つアウトもらって有り難いだけだぞ
26: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 12:46:51.08 ID:0qqdXpWad
>>8
取れればな
目的の一つは投手のリズムを崩すとこやし揺さぶるって言葉は間違ってないと思う
取れればな
目的の一つは投手のリズムを崩すとこやし揺さぶるって言葉は間違ってないと思う
14: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 12:44:32.13 ID:quaYBtBFa
エモヤンなんてその場のノリで話してるだけやしな
15: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 12:44:55.67 ID:TBN0nbXYd
初回先頭四球の場合はバントはアホ
立ち上がりはアウト一つが何より欲しいんや
立ち上がりはアウト一つが何より欲しいんや
17: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 12:45:47.79 ID:pHIw1zR30
アウト一個くれます!って言ってんのにどこが揺さぶりになるんや?
25: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 12:46:50.27 ID:ZjWR4gcx0
>>17
貰います!以外選択権もないしむしろ揺さぶり要素削ってるな
貰います!以外選択権もないしむしろ揺さぶり要素削ってるな
20: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 12:46:07.84 ID:1Kegwv1Ja
最近極端にバント嫌うやつおるけどバントという作戦自体を否定するのは違うやろ
33: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 12:48:41.68 ID:TBN0nbXYd
どんな投手も立ち上がりは不安なんや
36: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 12:48:52.10 ID:VXZRv4zl0
成功しても得点期待値だけでなく得点確率も下がる愚策
58: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 12:54:02.95 ID:0qqdXpWad
>>36
これってバントさせる打者の力量の問題じゃないの?
打てないバッターでも強行するべきって話してはないやろ
これってバントさせる打者の力量の問題じゃないの?
打てないバッターでも強行するべきって話してはないやろ
39: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 12:49:36.22 ID:xZ5o2J5sM
点取られなくてもスコアリングポジションに送られると嫌って何やねん
強攻したって得点圏にはいくし得点確率も上がるんやが
強攻したって得点圏にはいくし得点確率も上がるんやが
46: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 12:51:17.50 ID:KEichx2i0
でも接戦リード守れないじゃん
47: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 12:51:35.16 ID:GY/AmYkL0
1塁あいてると歩かし前提の攻めになることもあるし必ずしも打者有利になるわけではないよな
併殺はなくなるかもしれないが進塁させる理由が後ろ向きすぎる
併殺はなくなるかもしれないが進塁させる理由が後ろ向きすぎる
53: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 12:52:38.58 ID:OQPsGhWBa
数字で2番に打てるやつ置いたほうがいいって出てるんやしこの件はどっちが正しいのか明らかやわ
56: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 12:53:20.39 ID:gtdiF12na
--借金2で4位
「確かに、2番が活躍して優勝に導いたケースはあるけど、結局は長続きしない。データ上、バントより強攻させた方が得点が入るというけど、クリーンアップを打てる者を2番にするのは、やはり無理がある。むしろ、せっかくさまざまな能力を持った選手を、駄目にしていないか?」
--はあ
「ゲーム前半から送りバントをされると、点は取られなくても、ピッチャーは嫌なものだよ。スコアリングポジションにランナーを背負うだけで、じわじわとプレッシャーを感じるし、リズムとペースを握れなくなるんだから」
--なるほど
「野球は9回、攻守を繰り返し、勝敗を争うゲームだ。先発が長いイニングを投げるのも、2番がバントで揺さぶるのも、その9回をトータルで考えた上で、成り立ってきたこと。野球の本質は変えられない。原点に返るべきだと思うね」
「確かに、2番が活躍して優勝に導いたケースはあるけど、結局は長続きしない。データ上、バントより強攻させた方が得点が入るというけど、クリーンアップを打てる者を2番にするのは、やはり無理がある。むしろ、せっかくさまざまな能力を持った選手を、駄目にしていないか?」
--はあ
「ゲーム前半から送りバントをされると、点は取られなくても、ピッチャーは嫌なものだよ。スコアリングポジションにランナーを背負うだけで、じわじわとプレッシャーを感じるし、リズムとペースを握れなくなるんだから」
--なるほど
「野球は9回、攻守を繰り返し、勝敗を争うゲームだ。先発が長いイニングを投げるのも、2番がバントで揺さぶるのも、その9回をトータルで考えた上で、成り立ってきたこと。野球の本質は変えられない。原点に返るべきだと思うね」
合いの手雑で草
80: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 12:59:44.26 ID:vkIJSokl0
>>56
データだとどっちがいいのかわかった上でこういうこと言ってるんやな
データだとどっちがいいのかわかった上でこういうこと言ってるんやな
71: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 12:57:47.38 ID:wd0lFAKNM
揺さぶるって言うなら序盤でのバント数と先発の降板回との間の相関性を示すデータとか持って来いよ
72: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 12:58:06.11 ID:TGmNMNN70
得点圏にいられると嫌っていう投手もいればバントでアウトくれて楽っていう投手もいる
73: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 12:58:16.19 ID:Rq0p+JwZ0
一番が俊足なら2番は散歩待球カットマンの方が相性はエエ気がする
バントは場合によりけり
バントは場合によりけり
75: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 12:58:30.30 ID:cfArh7PEd
短期決戦ならまあ
76: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 12:58:54.45 ID:x/r8HAiOM
2番が長打マンってめちゃくちゃ理にかなってると思うけどなんで今まで気づかれんかったんや
90: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 13:01:26.56 ID:p9E3NV6Ka
>>76
メジャーでもどっちかというと出塁寄りの打順やで
メジャーでもどっちかというと出塁寄りの打順やで
88: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 13:00:51.45 ID:0Qg3ThzXd
バントはフィールディングが下手な長身外人投手とかには普通に有効だと思うわ
94: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 13:01:52.53 ID:+o5Mz1590
相手がエースなら
先頭出たら2番バントもアリ
先頭出たら2番バントもアリ
124: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 13:08:41.19 ID:2+mfg7LTp
116: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 13:06:39.35 ID:s6oJ+Yk8d
まあ場面によるわ
同点の終盤とかサヨナラの場面ならセカンドにランナー進めるのは大きいけど、
序盤はアウト貰えて嬉しいだけやで
同点の終盤とかサヨナラの場面ならセカンドにランナー進めるのは大きいけど、
序盤はアウト貰えて嬉しいだけやで
135: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 13:10:31.84 ID:wUuR9UBfM
ノーアウトで四球のあとバントは投手にありがたいだろって意見はわかるけど元ホークスの武田は嫌だったって言ってたけどな
投手としては1イニング1本ヒット打たれるのは計算してるけど
ヒットが1本も出ずに2塁に走者がいる状態は失点を覚悟してしまうからって理由で
投手としては1イニング1本ヒット打たれるのは計算してるけど
ヒットが1本も出ずに2塁に走者がいる状態は失点を覚悟してしまうからって理由で
139: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 13:11:49.75 ID:mOI3fRTH0
>>135
結局投手によるからな
そもそもノーコンとかじゃないやつならたまたま球荒れただけですぐ立ち直る可能性も高いし
結局投手によるからな
そもそもノーコンとかじゃないやつならたまたま球荒れただけですぐ立ち直る可能性も高いし
138: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 13:11:46.90 ID:gJDaxDJm0
送りバントよりスクイズ増やせや
156: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 13:15:07.52 ID:s6oJ+Yk8d
>>138
スクイズはリスク高すぎて愚策だと思うわ
スクイズはリスク高すぎて愚策だと思うわ
159: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 13:15:54.73 ID:gJDaxDJm0
>>156
おもろいやろ駆け引きが
おもろいやろ駆け引きが
179: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 13:19:47.69 ID:s6oJ+Yk8d
>>159
ごく稀にやるのは面白いけど、頻繁にやるようなもんでもないわ
外野フライでもバッテリーエラーでも打球によっては内野ゴロでも1点入る場面で
わざわざランナーを突っ込ませて失敗したらチャンスが潰えるリスクは博打にしかならん
ごく稀にやるのは面白いけど、頻繁にやるようなもんでもないわ
外野フライでもバッテリーエラーでも打球によっては内野ゴロでも1点入る場面で
わざわざランナーを突っ込ませて失敗したらチャンスが潰えるリスクは博打にしかならん
194: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 13:23:01.41 ID:gJDaxDJm0
>>179
そう思うやん?でも毎回やってたら警戒して四球も増えるし
監督の腕もあっておもろいやろ
そう思うやん?でも毎回やってたら警戒して四球も増えるし
監督の腕もあっておもろいやろ
140: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 13:11:53.93 ID:G2IptfpX0
バントは無駄や
2番だろうが何番だろうが出塁するのが大事や
2番だろうが何番だろうが出塁するのが大事や
144: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 13:12:49.08 ID:FD8hMtnBd
そもそも「攻撃的2番」とかいう言葉がある時点で終わってるよな
打線の目的って攻撃以外に何があるんだよ
打線の目的って攻撃以外に何があるんだよ
149: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 13:13:48.35 ID:CHFMa1pfp
>>144
それはそう
これまでの2番は何してたんだって
それはそう
これまでの2番は何してたんだって
158: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 13:15:51.35 ID:Q56uEOxD0
打てないならバント
打てるなら打て
打てるなら打て
161: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 13:16:07.55 ID:BAP+KLvH0
>>158
打てないやつを二番に置くな
打てないやつを二番に置くな
174: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 13:19:07.72 ID:2HDt9VyId
バントも強行策もケースバイなんだから初回からバントしてアウトやる必要も無いし最終回同点とかで強行して大量点狙う必要もない
187: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 13:22:04.76 ID:nrLgahVNa
ワイは2番はウホウホ長打マンよりも出塁率高くてゲッツーが少ない、いざとなればバントもできるってやつがいいと思うわ
211: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 13:25:48.39 ID:WhblVW1ed
バントで揺さぶるってイップスのピッチャー狙いとかならともかく
その程度でプロの野手がオタオタしてるならそもそもその相手球団が弱いだけなんだから負けないのでは
その程度でプロの野手がオタオタしてるならそもそもその相手球団が弱いだけなんだから負けないのでは
216: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 13:26:17.13 ID:+WsiLUM50
>>211
フィールディングがヘタな投手に奇襲ではありかもな
フィールディングがヘタな投手に奇襲ではありかもな
219: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 13:26:33.95 ID:00zspYwKd
バントで揺さぶれ(揺さぶれているとは言ってない)
215: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 13:26:04.18 ID:n0kpuL2Pp
バントは無駄なのは結論でてるけど、ピッチャーやってるとバントウザいのも事実やからなぁ
267: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 13:32:35.53 ID:RZa+kL560
>>215
その時点で無駄ではないのでは
その時点で無駄ではないのでは
228: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 13:27:52.90 ID:ZBmM0dsd0
2番大田とか今めっちゃ叩かれてるけど
あれは大田が打てないから悪いのであって2番強打者が悪いってのは違うよな
実際今相対的に強打者の杉谷は機能してるし
あれは大田が打てないから悪いのであって2番強打者が悪いってのは違うよな
実際今相対的に強打者の杉谷は機能してるし
234: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 13:29:01.60 ID:+o5Mz1590
>>228
調子の良かった去年でも大田はゲッツー多すぎて
2番に置くには微妙感あったぞ
調子の良かった去年でも大田はゲッツー多すぎて
2番に置くには微妙感あったぞ
261: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 13:31:43.99 ID:fLHuBXcIr
>>228
大田って好調時でも四球選べない進塁打打てないゲッツー多いダボハゼ三振するから2番ダメだろ
普通に中軸置いた方がいい
大田って好調時でも四球選べない進塁打打てないゲッツー多いダボハゼ三振するから2番ダメだろ
普通に中軸置いた方がいい
239: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 13:29:19.02 ID:1SCOzAQg0
ヒット後のバントと四球後のバントじゃ意味が変わるからな制球苦しんでる投手からしたらアウトくれてラッキー感覚だし
240: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 13:29:22.29 ID:xyolFSC/0
投手が大瀬良とか菅野とか今永ならええんちゃう?
あいてもエースならなおさらやろ
ケースバイケースよ
バントが効果的なときもあるし悪手になることもある
あいてもエースならなおさらやろ
ケースバイケースよ
バントが効果的なときもあるし悪手になることもある
246: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 13:29:38.74 ID:TscZMbrx0
バントが一番効果的な状況はノーアウト2塁
なんでかといえばアウトカウント2つと引き換えにランナーを2塁分進めれば得点になるからや
そこがノーアウト1塁との決定的な違いやな
1,2塁の場合も成功時の効果は高いけどフォースアウトがあるから成功率が若干問題になる
なんでかといえばアウトカウント2つと引き換えにランナーを2塁分進めれば得点になるからや
そこがノーアウト1塁との決定的な違いやな
1,2塁の場合も成功時の効果は高いけどフォースアウトがあるから成功率が若干問題になる
256: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 13:31:20.30 ID:n0kpuL2Pp
>>246
一点取る確率は上がるけど、2点3点取れるチャンス潰すんちゃうの?
一点取る確率は上がるけど、2点3点取れるチャンス潰すんちゃうの?
268: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 13:32:36.85 ID:GX4TfrIX0
>>256
そら2点3点必要なときはバントせんやろ
そら2点3点必要なときはバントせんやろ
249: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 13:30:17.26 ID:eNmKzw5s0
自軍の先発の実力分かってない監督おるよな
一点守りきれないのに普通に序盤からバントするとか
一点守りきれないのに普通に序盤からバントするとか
264: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 13:32:26.30 ID:HIkJOA/A0
先に一点取っただけで主導権って時代じゃないな
いかになんJ民が雰囲気だけで批判してるかがわかる
併殺が多すぎると統計とか関係なくバントしたほうが得点に結びつきやすいと思う
立ち上がりからいきなりバントは思考が停止してるとしか言えん
どうしても1点が欲しい場面ならわかるけど
まぁ元からデータでバントは基本的に愚策って分かりきってたけど
状況によっては必要になるけど端から二番はバント、って決めつける様な打順は弱いと思う
2006年のハムは賢介が2番になる前はマジで貧打線で序盤に2点3点先攻されたらもう負け決定だったし。