転載元:http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1597716945/
1: しじみ ★ 2020/08/18(火) 11:15:45.19 ID:CAP_USER9
※上原浩治 | 元メジャーリーガー
オープナー導入の動きが日本球界でも加速している。
メジャーで採用されたオープナーは本来、先発投手に中継ぎを起用し、1回の上位打線を抑え、2回から本来の先発が登板するシステムだ。
メリットは2つあるといわれている。
一つはデータ上、最も失点する確率が高い初回を力のある中継ぎ投手で切り抜けて失点を防ぐという点。近年は2番に強打者を置くチームも多く、初回の失点リスクは確かに高い。とりわけ、立ち上がりに不安がある先発投手に効果があるとされる。
もう一つは、試合中盤以降の継投時期を遅らせることができるという点。これもデータ上の話で、打者は投手との対戦が3巡目になると、球筋や配球の傾向がわかってきて対応しやすく、失点に繋がりやすくなる。この状況になるのが6、7回とされ、投手は球数も100に近づいて体力的にも厳しくなっている。
しかし、先発が2回から登板すれば、3巡目の打者が対戦するイニングが後ろへずれ込むため、リードしていれば勝ちパターンのリリーフを送り込めばいいとの判断ができる。わかりやすく言えば、7回に投げる中継ぎと先発の順序を入れ替えたような継投だ。
日本では完全なオープナーというよりは、中継ぎタイプをショートスターターとして送り出し、その後も小刻みな継投でつなぐ「ブルペンデー」に近いかもしれないが、中継ぎタイプを先発で起用するチームが出てきた。
「野球に正解はない」というのが持論なので、あくまで私の考えとしてだが、オープナーが定着するかは懐疑的だ。
まず、メリットに挙げられる「先発の立ち上がりの不安解消」については、初回だろうが、2回だろうが、先発投手の不安は変わらない。私自身も経験があるが、立ち上がりの不安は常につきまとう。試合前にブルペンで投げ込んでも、実際のマウンドでの緊張感は別もので、自分で克服するしかない。オープナーを起用したところで、2番手で登板する本来の先発が立ち上がりの不安を解消できなければ、根本的な解決には至らないのだ。
何よりも、オープナーで負担が増える中継ぎ陣への配慮をどう考えるかだ。
先発投手はローテーションが組まれ、自分が投げる日は事前にわかって調整ができる。しかし、中継ぎはシーズンでフル稼働する場合は50~60試合の登板が求められるが、どの試合に投げるかは試合展開次第だ。
シーズン中は日々、戦況を見ながらブルペンで肩を作って試合に備える。肩が仕上がっても戦況が変われば、登板しなくなるということも茶飯事だ。そんな中でも、自分が投げる場面を想定して調整する。チームの中での役割を理解し、「中盤にリードすれば自分の出番」などと常に頭の中でイメージを巡らせている。もちろん、自分はだいたい何回に投げるとわかっているほうが体と心が一致できて、試合に備えやすい。そんな中で、たまにオープナーやショートスターターとして初回に投げるという役割が加わると、リズムが狂いかねない。
オープナーは、ホールドやセーブのような記録が残らず、「打たれたら試合を壊してしまう」というリスクしかないような役割だ。「先発が華」とされ、中継ぎはただでさえ、評価が低い傾向にある。中継ぎにこれ以上の負担を強いる戦略はどうなのか。
さらに言えば、オープナーが必要な投手は「先発ちゃうやんけ」と思ってしまう。先発は文字通りに試合の最初に投げるスターター。だったら、試合の頭から投げて結果を残せと言いたい。「立ち上がりが不安」「試合中盤に3巡目の打者との対戦が不安」というなら、課題を克服するために2軍でやり直すしかない。オープナーが必要ということは、「先発失格」と言われているに等しく、奮起しなければならない。
続きはソースで
https://newsbyl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20200818-00193794-roupeiro-000-3-view.jpg
https://news.yahoo.co.jp/byline/ueharakoji/20200818-00193794/
オープナー導入の動きが日本球界でも加速している。
メジャーで採用されたオープナーは本来、先発投手に中継ぎを起用し、1回の上位打線を抑え、2回から本来の先発が登板するシステムだ。
メリットは2つあるといわれている。
一つはデータ上、最も失点する確率が高い初回を力のある中継ぎ投手で切り抜けて失点を防ぐという点。近年は2番に強打者を置くチームも多く、初回の失点リスクは確かに高い。とりわけ、立ち上がりに不安がある先発投手に効果があるとされる。
もう一つは、試合中盤以降の継投時期を遅らせることができるという点。これもデータ上の話で、打者は投手との対戦が3巡目になると、球筋や配球の傾向がわかってきて対応しやすく、失点に繋がりやすくなる。この状況になるのが6、7回とされ、投手は球数も100に近づいて体力的にも厳しくなっている。
しかし、先発が2回から登板すれば、3巡目の打者が対戦するイニングが後ろへずれ込むため、リードしていれば勝ちパターンのリリーフを送り込めばいいとの判断ができる。わかりやすく言えば、7回に投げる中継ぎと先発の順序を入れ替えたような継投だ。
日本では完全なオープナーというよりは、中継ぎタイプをショートスターターとして送り出し、その後も小刻みな継投でつなぐ「ブルペンデー」に近いかもしれないが、中継ぎタイプを先発で起用するチームが出てきた。
「野球に正解はない」というのが持論なので、あくまで私の考えとしてだが、オープナーが定着するかは懐疑的だ。
まず、メリットに挙げられる「先発の立ち上がりの不安解消」については、初回だろうが、2回だろうが、先発投手の不安は変わらない。私自身も経験があるが、立ち上がりの不安は常につきまとう。試合前にブルペンで投げ込んでも、実際のマウンドでの緊張感は別もので、自分で克服するしかない。オープナーを起用したところで、2番手で登板する本来の先発が立ち上がりの不安を解消できなければ、根本的な解決には至らないのだ。
何よりも、オープナーで負担が増える中継ぎ陣への配慮をどう考えるかだ。
先発投手はローテーションが組まれ、自分が投げる日は事前にわかって調整ができる。しかし、中継ぎはシーズンでフル稼働する場合は50~60試合の登板が求められるが、どの試合に投げるかは試合展開次第だ。
シーズン中は日々、戦況を見ながらブルペンで肩を作って試合に備える。肩が仕上がっても戦況が変われば、登板しなくなるということも茶飯事だ。そんな中でも、自分が投げる場面を想定して調整する。チームの中での役割を理解し、「中盤にリードすれば自分の出番」などと常に頭の中でイメージを巡らせている。もちろん、自分はだいたい何回に投げるとわかっているほうが体と心が一致できて、試合に備えやすい。そんな中で、たまにオープナーやショートスターターとして初回に投げるという役割が加わると、リズムが狂いかねない。
オープナーは、ホールドやセーブのような記録が残らず、「打たれたら試合を壊してしまう」というリスクしかないような役割だ。「先発が華」とされ、中継ぎはただでさえ、評価が低い傾向にある。中継ぎにこれ以上の負担を強いる戦略はどうなのか。
さらに言えば、オープナーが必要な投手は「先発ちゃうやんけ」と思ってしまう。先発は文字通りに試合の最初に投げるスターター。だったら、試合の頭から投げて結果を残せと言いたい。「立ち上がりが不安」「試合中盤に3巡目の打者との対戦が不安」というなら、課題を克服するために2軍でやり直すしかない。オープナーが必要ということは、「先発失格」と言われているに等しく、奮起しなければならない。
続きはソースで
https://newsbyl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20200818-00193794-roupeiro-000-3-view.jpg
https://news.yahoo.co.jp/byline/ueharakoji/20200818-00193794/
74: 名無しさん@恐縮です 2020/08/18(火) 11:59:07.14 ID:4BfqTZ6P0
>>1
まずは各チームのオープナーの評価基準をきちんと整備すれば選手側も損とか徳とかは無くなると思うけど
立ち上がりの悪い先発が良くなる効果はたしかにあまり無いかもね。
まずは各チームのオープナーの評価基準をきちんと整備すれば選手側も損とか徳とかは無くなると思うけど
立ち上がりの悪い先発が良くなる効果はたしかにあまり無いかもね。
10: 名無しさん@恐縮です 2020/08/18(火) 11:22:04.86 ID:/SzO8Tlg0
毎試合2~3人で交代でやるなら意味あると思う。
専門化すれば慣れるアドバンテージも出てくるだろう。
先発が週に1回で慣れるまでに時間がかかることが
立ち上がりで失点しやすい原因のひとつだとすれば
オープナーを専門職とすれば慣れのメリットは見込める。
あと、予告先発が義務の場合、オープナーだけ予告しておけば
次は誰でもいいわけだからね。
実質2回~8回程度まで投げる投手を隠せる。
要するに、このメリットを追求するにはこれを戦略として
チームの編成に組み込む必要がある。たまにやるなら意味ないだろう。
専門化すれば慣れるアドバンテージも出てくるだろう。
先発が週に1回で慣れるまでに時間がかかることが
立ち上がりで失点しやすい原因のひとつだとすれば
オープナーを専門職とすれば慣れのメリットは見込める。
あと、予告先発が義務の場合、オープナーだけ予告しておけば
次は誰でもいいわけだからね。
実質2回~8回程度まで投げる投手を隠せる。
要するに、このメリットを追求するにはこれを戦略として
チームの編成に組み込む必要がある。たまにやるなら意味ないだろう。
14: 名無しさん@恐縮です 2020/08/18(火) 11:25:00.62 ID:JxDYCVYv0
斎藤佑樹「めちゃめちゃ大事」
15: 名無しさん@恐縮です 2020/08/18(火) 11:25:25.15 ID:5Ewxx3u30
中継ぎを先発の谷間に先発させるって割と昔からある戦術だと思うけど、それと違うん?
22: 名無しさん@恐縮です 2020/08/18(火) 11:29:30.09 ID:/SzO8Tlg0
>>15
それとは違う。これは本来の「先発」投手を2回から投げさせるということ。
つまり、オープナーは最初から1回限定で、勝負上大事な1回を全力で抑えさせる。
先発は下位打線に向かう2回からスタートさせたほうが順調にいきやすいという判断。
それとは違う。これは本来の「先発」投手を2回から投げさせるということ。
つまり、オープナーは最初から1回限定で、勝負上大事な1回を全力で抑えさせる。
先発は下位打線に向かう2回からスタートさせたほうが順調にいきやすいという判断。
25: 名無しさん@恐縮です 2020/08/18(火) 11:30:08.87 ID:znh1Lq/y0
1回は必ず1番からだからいい中継ぎを出すという理論
でもそれなら万全の準備した先発出した方がいいわなw
でもそれなら万全の準備した先発出した方がいいわなw
27: 名無しさん@恐縮です 2020/08/18(火) 11:30:54.51 ID:8NKjVilm0
そのうち打者一巡ごとに投手を交代させる球団も出てきそう
33: 名無しさん@恐縮です 2020/08/18(火) 11:36:26.97 ID:/SzO8Tlg0
先発は最も力がある投手だが、問題が二つある。
一つは登板間隔が空くということ。実戦感覚という点では立ち上がりは不利な面もある。
もう一つは長いイニングを投げる必要があるということ。最初から飛ばすのは問題がある。
この2点だけを考慮すると、下位打線に向かう2回から登板させたほうが、
週に1回程度しか投げないが7イニングス程度投げてほしい先発の戦力投入法としては
理にかなっているという理屈は一応あるだろう。
逆にオープナーは1回限定ゆえの専門職、エキスパートだからそこに特化して練習するし
適性のある投手を選ぶわけだからね。これは中継ぎが専門であるのと同じ。
こういうのはデータ上からの仮説であって実際にどうなるかは生身の人間がやることだから
やってみないと分からないが、理屈ではメリットはある。
一つは登板間隔が空くということ。実戦感覚という点では立ち上がりは不利な面もある。
もう一つは長いイニングを投げる必要があるということ。最初から飛ばすのは問題がある。
この2点だけを考慮すると、下位打線に向かう2回から登板させたほうが、
週に1回程度しか投げないが7イニングス程度投げてほしい先発の戦力投入法としては
理にかなっているという理屈は一応あるだろう。
逆にオープナーは1回限定ゆえの専門職、エキスパートだからそこに特化して練習するし
適性のある投手を選ぶわけだからね。これは中継ぎが専門であるのと同じ。
こういうのはデータ上からの仮説であって実際にどうなるかは生身の人間がやることだから
やってみないと分からないが、理屈ではメリットはある。
43: 名無しさん@恐縮です 2020/08/18(火) 11:42:19.63 ID:lTYDh71WO
めんどくさい時代になったなとは思う
さすがに先発完投前提は無理にしても先発は先発、中継ぎは中継ぎ、抑えは抑えとそれぞれの役割分担のままじゃいかんのか
さすがに先発完投前提は無理にしても先発は先発、中継ぎは中継ぎ、抑えは抑えとそれぞれの役割分担のままじゃいかんのか
46: 名無しさん@恐縮です 2020/08/18(火) 11:45:30.93 ID:rZry5z6p0
>>43
オープナーも中継ぎみたいなもんやんか
しかも投げる回が事前にわかってる中継ぎ
めっちゃやりやすいと思うぞ
問題はホールド等記録が全く付かない点か
オープナーも中継ぎみたいなもんやんか
しかも投げる回が事前にわかってる中継ぎ
めっちゃやりやすいと思うぞ
問題はホールド等記録が全く付かない点か
53: 名無しさん@恐縮です 2020/08/18(火) 11:48:04.34 ID:Mm6sft2f0
毎回抑えてくれるならいいけど、投げる前から失点してると先発もテンション下がるだろw
69: 名無しさん@恐縮です 2020/08/18(火) 11:54:44.30 ID:mHYOjKcp0
>>53
だからオープナーってプレッシャーっかかるわな
しかも成功してもホールドも勝ち星も絶対つかないし
それどころか負け投手になるリスクだけはついて回る
だからオープナーってプレッシャーっかかるわな
しかも成功してもホールドも勝ち星も絶対つかないし
それどころか負け投手になるリスクだけはついて回る
59: 名無しさん@恐縮です 2020/08/18(火) 11:50:38.81 ID:p8CYyAzN0
オープナーは流行らないな
ブルペンデーはたまによく見るけど
ブルペンデーはたまによく見るけど
67: 名無しさん@恐縮です 2020/08/18(火) 11:53:18.05 ID:uAmT3S9h0
>>59
メジャーでは流行りまくってる、日本でも徐々に増えてきてんじゃないかな
巨人でさえオープナーやってたし
メジャーでは流行りまくってる、日本でも徐々に増えてきてんじゃないかな
巨人でさえオープナーやってたし
70: 名無しさん@恐縮です 2020/08/18(火) 11:55:14.65 ID:p8CYyAzN0
>>67
澤村とか宮国が投げただけだろ
それブルペンデーな
中川高梨デラロサ大江 大竹
ここらへんが投げてオープナーだよ。
澤村とか宮国が投げただけだろ
それブルペンデーな
中川高梨デラロサ大江 大竹
ここらへんが投げてオープナーだよ。
88: 名無しさん@恐縮です 2020/08/18(火) 12:04:52.57 ID:xWmzBsmo0
>>70
初回中継ぎ、2回本来先発のPって投げさせてたから純然たるオープナーだよ
ブルペンデーは全部中継ぎで賄うことを言うんであって
オープナーの割にしょぼいP投げさせてるってだけで、オープナーではないって話にはならない
初回中継ぎ、2回本来先発のPって投げさせてたから純然たるオープナーだよ
ブルペンデーは全部中継ぎで賄うことを言うんであって
オープナーの割にしょぼいP投げさせてるってだけで、オープナーではないって話にはならない
60: 名無しさん@恐縮です 2020/08/18(火) 11:51:00.14 ID:WHaSLUlV0
1~3番に下位打線置けば意味ないよオープナー
66: 名無しさん@恐縮です 2020/08/18(火) 11:53:11.03 ID:p8CYyAzN0
>>60
確率的に強打者の打席数が減るから意味なくはないけどな
確率的に強打者の打席数が減るから意味なくはないけどな
65: 名無しさん@恐縮です 2020/08/18(火) 11:52:18.57 ID:vrdbK+kD0
メジャーリーグはメジャー登録25人でベンチ入りも25人
なので昨日先発した投手もベンチ入りする
しなかったらベンチ入りメンバーが24人しかいなくなる
NPBは一軍登録29人でベンチ入りが25人なので4人ものリザーブ枠があるんだから先発の駒が足りないなんてことにはならない
昨日先発した投手はリザーブ枠に入れて投手の出し入れができるんだから
よってNPBにはオープナーなんて必要ない
なので昨日先発した投手もベンチ入りする
しなかったらベンチ入りメンバーが24人しかいなくなる
NPBは一軍登録29人でベンチ入りが25人なので4人ものリザーブ枠があるんだから先発の駒が足りないなんてことにはならない
昨日先発した投手はリザーブ枠に入れて投手の出し入れができるんだから
よってNPBにはオープナーなんて必要ない
72: 名無しさん@恐縮です 2020/08/18(火) 11:56:12.94 ID:uAmT3S9h0
>>65
駒の問題じゃなくて先発の質の問題だろう
エース級の立ち上がりと3巡目防御率>勝ちパクラスの中継ぎ防御率>雑魚先発の立ち上がりと3巡目防御率
だからエースクラスにはオープナーは必要ない、雑魚先発はオープナー挟んでズラした方がいいってだけの話
エース級に分類される先発が6人揃ってるチームならNPBでもオープナーは必要ないね
駒の問題じゃなくて先発の質の問題だろう
エース級の立ち上がりと3巡目防御率>勝ちパクラスの中継ぎ防御率>雑魚先発の立ち上がりと3巡目防御率
だからエースクラスにはオープナーは必要ない、雑魚先発はオープナー挟んでズラした方がいいってだけの話
エース級に分類される先発が6人揃ってるチームならNPBでもオープナーは必要ないね
68: 名無しさん@恐縮です 2020/08/18(火) 11:54:22.06 ID:97V8gd6D0
中6日で回してるのに、100球制限だのオープナーだのやってる事自体がおかしいと思うんだよね
それらを全面肯定するなら少なくとも中4日で先発回せと言いたい
それらを全面肯定するなら少なくとも中4日で先発回せと言いたい
79: 名無しさん@恐縮です 2020/08/18(火) 12:01:09.32 ID:mHYOjKcp0
>>68
近年規定投球回到達してる投手の数がめっきり減ってるけど
これクリアできない先発はダメだろ
中6日のゆるゆるローテで1試合平均6イニング投げてたら規定投球回には届くはずなんだからな
メジャーの100球目安は真似しても中4日は真似しないんだもんな
近年規定投球回到達してる投手の数がめっきり減ってるけど
これクリアできない先発はダメだろ
中6日のゆるゆるローテで1試合平均6イニング投げてたら規定投球回には届くはずなんだからな
メジャーの100球目安は真似しても中4日は真似しないんだもんな
84: 名無しさん@恐縮です 2020/08/18(火) 12:03:01.72 ID:xWmzBsmo0
>>68
MLBも結局中4日だと100球制限はあんま維持されなくなってきてる
シーズン序盤は80球ぐらいだし、マエケンなんか85球制限されてるな
んで球数が減ってきた分TJも減ってるらしい
だからNPBの中6日なら100球から110球ってのが適正値なんかもしれん
MLBも結局中4日だと100球制限はあんま維持されなくなってきてる
シーズン序盤は80球ぐらいだし、マエケンなんか85球制限されてるな
んで球数が減ってきた分TJも減ってるらしい
だからNPBの中6日なら100球から110球ってのが適正値なんかもしれん
77: 名無しさん@恐縮です 2020/08/18(火) 12:00:38.69 ID:EfGCm9FeO
7回8回9回を投げるいずれかのピッチャーを先に投げさせるって戦略なのになぜかNPBだとそこから漏れたピッチャーがオープナーになるんだよな
先発でも勝ちパターンにもなれないピッチャーで初回を抑えようとか虫のいい話
先発でも勝ちパターンにもなれないピッチャーで初回を抑えようとか虫のいい話
93: 名無しさん@恐縮です 2020/08/18(火) 12:07:14.51 ID:GEysC2vV0
>>77
戦略としては奇策に近いね。まぁプレーオフなどの短期決戦とかならそれなりに面白いかもしれないが
長いシーズンでそれをやるのはアホだと思う。毎試合、勝てるわけでもないのに、勝ちパターンの投手を
頭だけ使って、その投手には記録的な恩恵がないどころか、負の要素しかないんだから。
戦略としては奇策に近いね。まぁプレーオフなどの短期決戦とかならそれなりに面白いかもしれないが
長いシーズンでそれをやるのはアホだと思う。毎試合、勝てるわけでもないのに、勝ちパターンの投手を
頭だけ使って、その投手には記録的な恩恵がないどころか、負の要素しかないんだから。
102: 名無しさん@恐縮です 2020/08/18(火) 12:13:35.97 ID:SM7J5IqI0
>>93
得点は上位打線から始まるイニングに入りやすいから初回をいい投手を使って全力で抑えにいくだけなんだけどな
先発は立ち上がりはその日に使える球種のチェックなんかもしながら投げるから初回は抑えるのが大変なんだよ
その時に1番から始まるか4番、5番辺りから始まるかでだいぶ気持ちが変わってくる
得点は上位打線から始まるイニングに入りやすいから初回をいい投手を使って全力で抑えにいくだけなんだけどな
先発は立ち上がりはその日に使える球種のチェックなんかもしながら投げるから初回は抑えるのが大変なんだよ
その時に1番から始まるか4番、5番辺りから始まるかでだいぶ気持ちが変わってくる
82: 名無しさん@恐縮です 2020/08/18(火) 12:02:29.23 ID:i9Hl8LoZ0
中継ぎにとっては、試合開始時間=登板と時間指定が有る分、前もってゆっくり肩が作れるしオープナーの方がやりやすいのでは?
先発の突然の乱調で6回途中1アウト満塁とかで、急に肩作って投げてこいと出される負担の方が、体にとってもメンタルにとってもどう見ても重い様な
オープナーが日本に定着した暁には、普通の中継ぎ登板の負担がより際立つ気がする
先発の突然の乱調で6回途中1アウト満塁とかで、急に肩作って投げてこいと出される負担の方が、体にとってもメンタルにとってもどう見ても重い様な
オープナーが日本に定着した暁には、普通の中継ぎ登板の負担がより際立つ気がする
114: 名無しさん@恐縮です 2020/08/18(火) 12:18:48.42 ID:UeY2M57z0
初回は必ず好打順だからな。
チームで2番目と3番目に優秀な投手がかわりばんこで初回だけ務めるというのも、
優勝の為には有り得ると思う。
勝ち星という概念を嘲笑う戦略だというのが一番のボトルネックかもしれん。
伝統が足枷だな。
チームで2番目と3番目に優秀な投手がかわりばんこで初回だけ務めるというのも、
優勝の為には有り得ると思う。
勝ち星という概念を嘲笑う戦略だというのが一番のボトルネックかもしれん。
伝統が足枷だな。
117: 名無しさん@恐縮です 2020/08/18(火) 12:20:09.37 ID:/SzO8Tlg0
昔みたいに先発完投が投手の理想という時代から
分業が当たり前になると、先発とブルペンとの力差が
相対的に狭まってきてエース級の2,3人を除けば
適性や経験から配置されることが多いんだよ。
つまり、先発といっても防御率4点台で二桁は勝てそうもない投手が
各チーム2,3人は常時いるわけで、そういう投手を最少失点で6回くらい
引っ張るにはどうするのがいいのか?という話だね。エース級なら
「俺は初回から投げる。異論は認めん。」と言えるだろうがそれ以外なら
「あ、自分は2回からのほうがいいすね、ハイ。」と言うのが多いんじゃないの。
分業が当たり前になると、先発とブルペンとの力差が
相対的に狭まってきてエース級の2,3人を除けば
適性や経験から配置されることが多いんだよ。
つまり、先発といっても防御率4点台で二桁は勝てそうもない投手が
各チーム2,3人は常時いるわけで、そういう投手を最少失点で6回くらい
引っ張るにはどうするのがいいのか?という話だね。エース級なら
「俺は初回から投げる。異論は認めん。」と言えるだろうがそれ以外なら
「あ、自分は2回からのほうがいいすね、ハイ。」と言うのが多いんじゃないの。
130: 名無しさん@恐縮です 2020/08/18(火) 12:25:28.25 ID:1iY1aI140
データ上のメリットあるなら答え出てんじゃん
後は下らない伝統を破ってやる勇気だけ
後は下らない伝統を破ってやる勇気だけ
ショートスターターはオープナーじゃないけど
しかし、何度見てもオプーナを思い出す
そこも記録に影響するしモチベにも影響する
毎試合今宮柳田中村栗原に投げさせたら防御率3点台なら大したもん
今年どうなるかは知らん。
すずめの涙感
去年まで
「新しい野球や!栗山式オープナー最高や!」
ってキャッキャしてた連中が
「今年のローテ史上最高だな(ドヤァ」
ってなってて草
SSとか辻工藤井口のほうが使い方うまかったのも草
恒常的に使うもんでもないけど使わざるを得なかったし。
今年は先発は揃ってるから加藤を無理やり使うとかではない限り使う必要はない
きも
そもそも先発でやれそうな奴が少なすぎて苦肉の策って認識だったろ
そりゃQS狙える先発がいたらそいつ使うに決まっとるわ
そもそも今年の加藤は2巡は抑えるとかそういうもんでもないからな。2巡目も怪しいどころか1巡目も怪しい。加藤+村田はそれぞれが2巡目までは抑えるときの策で根本から崩れるなら論外になる
今年は微妙だけど。
5回までとか予め決めて登板させたら意外とおさえるかもわかんないけどね
去年のファイターズファンの心情まるで理解しとらんやん
ショートスターターを最高の作戦として支持してたのなんて全然見かけなかったぞ
ほとんどはやってほしくないけどQS出来る先発がいなさ過ぎてどうにか試合作るために捻り出した作戦て認識だったろ
唯一加藤はハマっててそこだけは評価されてたかもしれんが
去年は本当にイニング食えるのいなかったからな
雑に使われてた分年俸に反映してやってくれって声も多かったし、実際に反映されてた時は良かったねとも言われてた
栗山フロント気にくわない、ヤメロ派だろ大概
ベイスターズも今永と東抹消されてローテ回らなくなってきたからやる可能性は十分あり得る
逆に阪神とか中日や広島は土俵際近くまで追い込まれない限り積極的にはやりたがらないだろうな、パ・リーグだと楽天がそのうち仕掛けてきそうだが
ある先発投手Aに関して相手にその投手を対戦するとその試合どころかその後数試合不調を引きずるレベルで相性の悪い主力をその投手Aを予告先発に出さないことでそのアレルギー持ち選手をスタメン出場させた上で第2先発として登板させてその主力を交代させられない(その投手キラーの代役選手も出さず終いに出来る)状況に持ち込む戦法としての方が有意義だな。去年楽天に第2先発辛島をやられたときに確信したわ。そして2006-07年にオープナーという概念が無くて第2先発渡辺俊介をやられなかったことに心底感謝したよ。
まあ加藤宮西みたいなマウンドの掘れ方が合わん投手だけは避けないといけないが
救援投手からしたら出番のイニングが大きく変わるからそこの調整ルーティンは大変かもしれないな
評価基準に関してはちゃんと作ればいいだけの話
草
>>8
”新しい野球”どうでもよくて草
>>9
別に加藤がどうとかいう話じゃないんでね
でもSSの戦略に関してろくに説明とかされてなかったみたいだから
かわいそうだったな。4回とかに急に崩れたりね。被害者。
>>11
結構いたろ。お前さんがそうだったというつもりはないが
忘れてんだろ。ss反対論者を時代遅れ呼ばわりとかしてたし
>>13
お前がそう思うんならそうなんだろw