
1: 名無しさん 2020/10/06(火) 06:38:41.19 ID:CAP_USER9
こんな体たらくではファンから見放されてしまうかもしれない。北海道日本ハムファイターズが厳しい戦いを強いられている。4日の福岡ソフトバンクス戦(ペイペイドーム)も4―8で完敗。同一カード3連戦3連敗となり、3カード連続の負け越しで借金も今季ワーストの7にまで膨れ上がった。
5日現在5位で首位・ソフトバンクと11・5ゲーム差、CS(クライマックスシリーズ)出場圏内の2位・千葉ロッテマリーンズとは9・5ゲーム差。残り28試合でこの数字を追い抜くことは余りにも非現実的だ。2季連続Bクラスに沈む可能性も高まりつつあることでハム党の多くからため息が漏れ伝わってくる。
実際、コロナ禍の影響で半分程度の集客に抑えているはずの本拠地・札幌ドームは平日のナイターは入場チケットがさばき切れない日もあると聞く。弱いから応援する気もなくなるのは当たり前のことだ。
結果が伴わない要因は諸々ある。だが、その中で最もファンのイライラ度を高めているのは清宮幸太郎内野手ではないだろうか。名門・早稲田実業の高校時代は歴代最多の通算111本塁打を記録し、1年夏と3年春に甲子園に出場。高校生最多タイの7球団による競合の末、交渉権を獲得した日本ハムにドラフト1位で入団したプロ3年目の21歳は今季も相変わらず存在感を示せていない。
今季は初の開幕一軍に抜擢され、ここまでベンチ入りを続けている。今季は5日現在で71試合に出場し、170打数33安打、打率1割9分4厘、6本塁打18打点。規定打席に到達していない上、余りにも寂し過ぎる数字だ。
1日のロッテ戦(札幌ドーム)では1点を追う4回一死から右中間に同点の6号ソロを放った。この時点で清宮は4戦2発をマークし、チームも競り勝って勝利に貢献した格好となった。各メディアは一斉に「清宮がついに目覚めた」などとお祭り騒ぎだったが、とてもそうは思えず疑念を拭い切れない。
その後、8番でスタメンに名を連ねた3日のソフトバンク戦では相変わらずのダメっぷりを象徴的なシーンも見られた。2点を追う8回無死一塁、反撃のチャンスを作りかけた大事なところで清宮は第3打席を迎えたが、あっさりと最悪の形で4―6―3の併殺打に倒れてしまった。しかも続いて打席に立った代打・王柏融外野手が1点差に詰め寄るソロ本塁打を放ったことで、前の打席で無走者にしてしまった清宮の凡退が余計に浮き彫りとなった。ダイヤモンドを一周して王がベンチに戻って来ると、沸き立つナインの中で清宮だけうつむきながらバツの悪そうな表情を浮かべていたのも無理はない。結果的に同点、あるいは逆転に結びつく好機を演出できずみすみす潰してしまっていたのだ。
この日もチームは敗れたが、3打数無安打に終わった清宮が大きく足を引っ張ったのは言わずもがなだ。厳しい言い方をするが、これこそが彼の正当な「現在地」だと考える。
同期入団となった他球団のライバルたちにも大きく水をあけられている。履正社から清宮と同じ2017年ドラフトでロッテに1位入団した安田尚憲内野手は今、チームの若き主砲として活躍中。優勝争いを演じているロッテで4番に抜擢され、本拠地・ZOZOマリンスタジアムで西武を相手に3日は勝ち越しの6号3ラン、4日も再び2点勝ち越し打と直近の2試合連続で勝利打点をマークする大暴れを見せている。
九州学院からドラフト1位入団のプロ3年目・村上宗隆内野手も東京ヤクルトスワローズの4番としてセ・リーグを代表する打者へと急成長している。チームこそ低迷しているとはいえ、自身は5日現在で打率3割2分3厘(リーグ2位)、20本塁打(同3位)、66打点(同3位)と好成績をキープ中で三冠王も狙える位置につけている。
安田や村上に比べれば清宮は明らかに物足りない。おそらくファンの人の思いも同じではないだろうか。2人と違い、チームの4番あるいはクリーンアップに定着させられるような大器の片りんを見せつけられていないことも、その要因だろう。清宮のここまでを振り返ってみると忘れた頃に単発で本塁打や適時打などを打つようなことはあっても「やっぱり頼りになる」「さすがだ」と思わせるようなインパクトのある活躍を少しの間だけでもコンスタントで残している記憶がない。
Wedge REPORT 2020年10月5日
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/20971?layout=b
5日現在5位で首位・ソフトバンクと11・5ゲーム差、CS(クライマックスシリーズ)出場圏内の2位・千葉ロッテマリーンズとは9・5ゲーム差。残り28試合でこの数字を追い抜くことは余りにも非現実的だ。2季連続Bクラスに沈む可能性も高まりつつあることでハム党の多くからため息が漏れ伝わってくる。
実際、コロナ禍の影響で半分程度の集客に抑えているはずの本拠地・札幌ドームは平日のナイターは入場チケットがさばき切れない日もあると聞く。弱いから応援する気もなくなるのは当たり前のことだ。
結果が伴わない要因は諸々ある。だが、その中で最もファンのイライラ度を高めているのは清宮幸太郎内野手ではないだろうか。名門・早稲田実業の高校時代は歴代最多の通算111本塁打を記録し、1年夏と3年春に甲子園に出場。高校生最多タイの7球団による競合の末、交渉権を獲得した日本ハムにドラフト1位で入団したプロ3年目の21歳は今季も相変わらず存在感を示せていない。
今季は初の開幕一軍に抜擢され、ここまでベンチ入りを続けている。今季は5日現在で71試合に出場し、170打数33安打、打率1割9分4厘、6本塁打18打点。規定打席に到達していない上、余りにも寂し過ぎる数字だ。
1日のロッテ戦(札幌ドーム)では1点を追う4回一死から右中間に同点の6号ソロを放った。この時点で清宮は4戦2発をマークし、チームも競り勝って勝利に貢献した格好となった。各メディアは一斉に「清宮がついに目覚めた」などとお祭り騒ぎだったが、とてもそうは思えず疑念を拭い切れない。
その後、8番でスタメンに名を連ねた3日のソフトバンク戦では相変わらずのダメっぷりを象徴的なシーンも見られた。2点を追う8回無死一塁、反撃のチャンスを作りかけた大事なところで清宮は第3打席を迎えたが、あっさりと最悪の形で4―6―3の併殺打に倒れてしまった。しかも続いて打席に立った代打・王柏融外野手が1点差に詰め寄るソロ本塁打を放ったことで、前の打席で無走者にしてしまった清宮の凡退が余計に浮き彫りとなった。ダイヤモンドを一周して王がベンチに戻って来ると、沸き立つナインの中で清宮だけうつむきながらバツの悪そうな表情を浮かべていたのも無理はない。結果的に同点、あるいは逆転に結びつく好機を演出できずみすみす潰してしまっていたのだ。
この日もチームは敗れたが、3打数無安打に終わった清宮が大きく足を引っ張ったのは言わずもがなだ。厳しい言い方をするが、これこそが彼の正当な「現在地」だと考える。
同期入団となった他球団のライバルたちにも大きく水をあけられている。履正社から清宮と同じ2017年ドラフトでロッテに1位入団した安田尚憲内野手は今、チームの若き主砲として活躍中。優勝争いを演じているロッテで4番に抜擢され、本拠地・ZOZOマリンスタジアムで西武を相手に3日は勝ち越しの6号3ラン、4日も再び2点勝ち越し打と直近の2試合連続で勝利打点をマークする大暴れを見せている。
九州学院からドラフト1位入団のプロ3年目・村上宗隆内野手も東京ヤクルトスワローズの4番としてセ・リーグを代表する打者へと急成長している。チームこそ低迷しているとはいえ、自身は5日現在で打率3割2分3厘(リーグ2位)、20本塁打(同3位)、66打点(同3位)と好成績をキープ中で三冠王も狙える位置につけている。
安田や村上に比べれば清宮は明らかに物足りない。おそらくファンの人の思いも同じではないだろうか。2人と違い、チームの4番あるいはクリーンアップに定着させられるような大器の片りんを見せつけられていないことも、その要因だろう。清宮のここまでを振り返ってみると忘れた頃に単発で本塁打や適時打などを打つようなことはあっても「やっぱり頼りになる」「さすがだ」と思わせるようなインパクトのある活躍を少しの間だけでもコンスタントで残している記憶がない。
Wedge REPORT 2020年10月5日
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/20971?layout=b
2: 名無しさん 2020/10/06(火) 06:39:14.10 ID:Tj9ErKVO0
定評が高かった「ベースボール・オペレーション・システム(BOS)」
しかしながら、その球団の清宮育成法にも綻びが生じているのかもしれない――そのような声が球界の間で出てているのも事実だ。
今季は栗山英樹監督が清宮を開幕から一軍に定着させ、大不振でも二軍へ降格させず我慢の起用を継続させている。だが日本ハムはフロントの方針が大きくモノを言う球団であり、12球団内でも特殊なヒエラルキーを形成していることも忘れてはいけない。話を総合すると清宮の一軍定着は、栗山監督だけではなくフロント幹部の意向も大いに幅を利かせている可能性があるようだ。
日本ハムはフロント幹部の1人が米メジャーリーグを参考にしながら戦力に関連する要素を細かに数値化し、独自のデータベース「ベースボール・オペレーション・システム(BOS)」を開発して導入。スカウティングと育成に大いに役立て、日本球界内でも定評が高いはずである。ところが日本ハムOBは次のように言う。
「もちろんBOSは球団内で有効活用されているとはいえ最近は数値ばかりにこだわるが余り、弊害も露になってきた。練習量が簡素化されるなど『おや?』と思われるようなところも目立ってきている。それを物語るのが、二軍本拠地の鎌ケ谷。自主練習もあまりやらない若手が多くなっているという話をちらほらと耳にする。ファームの居心地がいいという環境を作ってしまっているのは悪循環だ。その中で斎藤佑樹(投手)が〝鎌ケ谷の主〟のようになっているが、球団から戦力外にされず今季もプロ10年目のシーズンをのうのうと二軍で過ごしている。同じ早実の後輩・清宮も『ドラ1特権』に守られ、数年後に斎藤のようなポジションになっていないことを祈るばかりだ」
清宮が〝斎藤佑樹化〟してしまったら、それこそ取り返しがつかなくなる。本人も、そして球団も危機感を覚えるべきだと思う。
しかしながら、その球団の清宮育成法にも綻びが生じているのかもしれない――そのような声が球界の間で出てているのも事実だ。
今季は栗山英樹監督が清宮を開幕から一軍に定着させ、大不振でも二軍へ降格させず我慢の起用を継続させている。だが日本ハムはフロントの方針が大きくモノを言う球団であり、12球団内でも特殊なヒエラルキーを形成していることも忘れてはいけない。話を総合すると清宮の一軍定着は、栗山監督だけではなくフロント幹部の意向も大いに幅を利かせている可能性があるようだ。
日本ハムはフロント幹部の1人が米メジャーリーグを参考にしながら戦力に関連する要素を細かに数値化し、独自のデータベース「ベースボール・オペレーション・システム(BOS)」を開発して導入。スカウティングと育成に大いに役立て、日本球界内でも定評が高いはずである。ところが日本ハムOBは次のように言う。
「もちろんBOSは球団内で有効活用されているとはいえ最近は数値ばかりにこだわるが余り、弊害も露になってきた。練習量が簡素化されるなど『おや?』と思われるようなところも目立ってきている。それを物語るのが、二軍本拠地の鎌ケ谷。自主練習もあまりやらない若手が多くなっているという話をちらほらと耳にする。ファームの居心地がいいという環境を作ってしまっているのは悪循環だ。その中で斎藤佑樹(投手)が〝鎌ケ谷の主〟のようになっているが、球団から戦力外にされず今季もプロ10年目のシーズンをのうのうと二軍で過ごしている。同じ早実の後輩・清宮も『ドラ1特権』に守られ、数年後に斎藤のようなポジションになっていないことを祈るばかりだ」
清宮が〝斎藤佑樹化〟してしまったら、それこそ取り返しがつかなくなる。本人も、そして球団も危機感を覚えるべきだと思う。
25: 名無しさん 2020/10/06(火) 06:52:03.68 ID:YyB0pnJe0
まだ高卒三年目やろ。
長い目で見てやれよ
長い目で見てやれよ
8: 名無しさん 2020/10/06(火) 06:42:21.88 ID:CJ2UKqAQ0
稀に馬鹿みたいに飛ばす打球あるが、
当たらないんだもん。
当たらないんだもん。
29: 名無しさん 2020/10/06(火) 06:53:29.90 ID:OPxDDz1C0
過大評価だとは思ってたけど、ここまでボールに当たらないとは思わなかった。
49: 名無しさん 2020/10/06(火) 07:01:23.61 ID:UfiLjetq0
入団当時に
日ハムはMLBでプレーするまでの通過点みたいな事を
言ってた時点でイヤな予感はしてた
NPBでらくらく成功する自分の姿しかイメージ出来てないと
壁にぶち当たった時にそれを超えるのに時間がかかる
日ハムはMLBでプレーするまでの通過点みたいな事を
言ってた時点でイヤな予感はしてた
NPBでらくらく成功する自分の姿しかイメージ出来てないと
壁にぶち当たった時にそれを超えるのに時間がかかる
53: 名無しさん 2020/10/06(火) 07:01:58.21 ID:BET8VkOP0
高卒3年目で大活躍してる村上が異常なだけ
つか、こんな成績で使い続ける栗山が無能
つか、こんな成績で使い続ける栗山が無能
56: 名無しさん 2020/10/06(火) 07:02:56.05 ID:cgEJAAHq0
>>53
他におらんねん
他におらんねん
89: 名無しさん 2020/10/06(火) 07:17:24.96 ID:apBjz8yu0
清宮はそこまで酷いとは思わないけどね、今は球界を代表するスラッガーの先輩である中田翔だってある程度時間はかかったし
98: 名無しさん 2020/10/06(火) 07:20:20.39 ID:hqcUkGdR0
福太郎君獲得の布石や!
114: 名無しさん 2020/10/06(火) 07:26:33.54 ID:6dOYiLSn0
斎藤は大学で股関節、プロで肩関節唇を故障して凋落したが
清宮はこれからだろ
ハムが甘やかしすぎてるのは気になるが
才能が開花する可能性は十分にある
清宮はこれからだろ
ハムが甘やかしすぎてるのは気になるが
才能が開花する可能性は十分にある
104: 名無しさん 2020/10/06(火) 07:22:10.25 ID:wcxsh6RN0
高卒の3年目ならこれからだろ
253: 名無しさん 2020/10/06(火) 08:36:16.75 ID:JqCO1gLf0
さいてょがいなかったら清宮は野球してなかったんだよな
清宮本人は憧れの人間が斎藤佑樹だし自分がこう言われる事はどう思ってんのかな
清宮本人は憧れの人間が斎藤佑樹だし自分がこう言われる事はどう思ってんのかな
321: 名無しさん 2020/10/06(火) 09:09:33.20 ID:OVNnlvmq0
高校大学で無双しても、プロのスピード・技術だとついていけないってのはいるよな
将来性ってのはわからんねえ
清原みたいなのはやっぱ少ない
将来性ってのはわからんねえ
清原みたいなのはやっぱ少ない
445: 名無しさん 2020/10/06(火) 10:08:12.35 ID:wBP+lzfi0
安田は井口が明確に育成してる感じだけどハムは清宮をどうしたいのかわからん
434: 名無しさん 2020/10/06(火) 10:05:33.25 ID:pkA/9QiO0
試合に出ない事には伸びないから今年は起用し続けて来年以降に収穫と割り切ってるんだろ
ハム中田の時も栗山は我慢して起用し続けたからな
守備力は結構違うが
ハム中田の時も栗山は我慢して起用し続けたからな
守備力は結構違うが
206: 名無しさん 2020/10/06(火) 08:11:26.77 ID:SnD3JDdR0
まだ判断には早いと思うが
10年20年に1人の打者と期待してとったら偶然同学年にそんな打者がいたからなあ
ある意味運が悪い
10年20年に1人の打者と期待してとったら偶然同学年にそんな打者がいたからなあ
ある意味運が悪い
転載元:
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1601933921/
使うなら使うで左相手にも使ってくれ
どこまで本当か分からないが少し気になるな…
調子が下向いたときに首脳陣が試合に出し続けて復調を図れるのはやっぱ守れる選手だよ
二軍に落ちて守備を鍛えて欲しい
同意。左相手を避ける過保護起用は本人の将来の為になるんか?
今期優勝諦めてるならなおさらだ
怖くて弄れないのと違うの?
責任負いたくないから
これ、終戦してもう勝敗なんかどうでも良いから積極的に使ってやれよ
そんなの無視して頑張ってもらいたい。
村上や安田のようにサードも守れれば需要ありそうなんだけど
>>11
大怪我からの復帰は凄いと思うけど2軍の主扱いって間違ってなくない?
1軍で戦力になるなら監督やコーチももう少し上げると思うんだけど
村上や安田が日ハムだったらこんなに出てないし、清宮も他球団ならもっと打ってるよ
日ハムは野球チームじゃなくてお笑い集団だから珍しくない
まだ安田はそんな活躍してないだろ
問題はあまり成長を感じない守備かな。
最近守備軽視の感じあるから野村はその辺しっかり育ててほしい。
清宮に4番固定はさすがにないけどあれだけちゃんと使い続けてるのは羨ましいわ
自惚れがあったかなぁ?まぁ今年は十分ヘコんだと思うから来年に生かせれば・・ね
幾ら努力したって結果が出せない選手が山ほどおるのがプロの世界なんやで
二軍ですら本塁打打てない選手ようけおんのに
プロ1年目から成績面が何も進歩してないどころか劣化したのが問題なんでしょ。
なんでや斎藤関係ないやろと言いたい
まぁ今は最下位にならなきゃいいからどんどん使ってくれ、その代わりシーズンオフはしっかり練習させろ
てことは通算25本に届かないんか!?