1: 名無しさん 2020/11/28(土) 20:03:45.01 ID:KbbUU7VK0
本当に?
2: 名無しさん 2020/11/28(土) 20:04:40.11 ID:sQh8QqWC0
その実楽天は成績を落とした
14: 名無しさん 2020/11/28(土) 20:07:49.83 ID:/K7OoxSQ0
>>2
地域に密着しないで西武やロッテに密着しとるからやろ
地域に密着しないで西武やロッテに密着しとるからやろ
3: 名無しさん 2020/11/28(土) 20:05:03.93 ID:7NXDqdQ0p
中日とか地域密着やぞ
4: 名無しさん 2020/11/28(土) 20:05:07.08 ID:nataNz8Z0
中日横浜「せやせや」
5: 名無しさん 2020/11/28(土) 20:05:39.64 ID:l48sIYix0
地域(地元とは言っていない)
9: 名無しさん 2020/11/28(土) 20:06:30.28 ID:dK7+H0890
言うほどか?
得意な地域はそりゃあるやろうけど割とバラバラやろ
得意な地域はそりゃあるやろうけど割とバラバラやろ
10: 名無しさん 2020/11/28(土) 20:06:59.69 ID:yzu7vwdZ0
いうてパは九州から東北北海道まで散らばってるけどセは関東から広島までやもんな
守備範囲から違う
守備範囲から違う
12: 名無しさん 2020/11/28(土) 20:07:29.17 ID:CYNTw+eud
何をもって地域密着出来てるか出来てないか判断するのか?
6: 名無しさん 2020/11/28(土) 20:06:00.66 ID:KbbUU7VK0
なんか里崎とは思えないほど根拠が薄いなあ
11: 名無しさん 2020/11/28(土) 20:07:04.76 ID:gj8BdHLoa
流石にこれは無いなあ
15: 名無しさん 2020/11/28(土) 20:07:57.10 ID:rx8GiWgk0
言うほど地域密着スカウトは怪しいが身売りによって強くなってきたは一理ある
22: 名無しさん 2020/11/28(土) 20:10:16.10 ID:XLSq+X4T0
まぁ盲点かもしれんわな
23: 名無しさん 2020/11/28(土) 20:10:41.13 ID:xmldKqU00
生まれが関西で高校は東京で大学は東北みたいなのがプロ入りしたらどこの地域密着扱いなんや?
24: 名無しさん 2020/11/28(土) 20:10:46.68 ID:AoXKNvBZr
ラミレス「球速が速いからだぞ」
転載元:
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1606561425/
どれも親会社の色より地域色を強く出してきたしファンもそれを理解してるチームだった。巨人もある意味ではそうだ。
パ・リーグは球界再編までは特にそうだが地域密着を謳うようになった今も親会社の影が強いのが否めない。その最たる例がオリックスだ。
沖縄生まれ広陵→明治→北海道日本ハムの上原のジプシー感w
昭和時代のパリーグ、客より選手や関係者の数が多いという惨状を知っている者にとっては違いに驚くよ。実力のパと言われている育成力の土壌に加え、スタンドが埋まり大声援の中で野球ができるんだから選手の士気は高くなる。相乗効果で強くなるよ。
今年やっととったぐらいで
玉井ぐらいか?
むしろ球団として地域密着姿勢は道産子選手が少なかった昔の方が強かった気がした。
当時に玉井や杉浦のような道産子選手が居たら本当理想的なチームだったんじゃないかな。
最近、と言うか日本ハムがCI一新して新ロゴをユニの肩に入れだして日本ハムグループの歌とか言うのを作って球場演出や出塁テーマに使い出した当たりから球団としての密着意識は間違いなく薄くなった気がする。
何より北海道150周年ソングにコンサやレバンガと違って参加しなかったりクレインズ存続運動でハムだけは鍵谷が言い出すまで何もせずその活動も鍵谷と杉谷と斎藤が自主的に参加(あと秋吉と杉浦が告知で協力)したのにフレップ達も付いてきたくらいで球団としては何もしなかった挙げ句それから真もなく鍵谷は追い出されたからな。
令和の時代とは思えない頭だな