1: 名無しさん 2020/12/22(火) 22:05:16.58 ID:CAP_USER9
https://news.yahoo.co.jp/articles/39fc1709916525d7c2a9f992d8bab73ba9f4154c
日本ハムは22日、2023年開場の新球場を保有・運営する株式会社ファイターズスポーツ&エンターテイメントと、新エネルギー車のグローバルリーダーである比亜迪(BYD中国)の日本法人ビーワイディージャパン株式会社(BYDジャパン)は、2023年開業予定の北海道ボールパークFビレッジ(Fビレッジ)を共同創創造空間とするための事業実現を目的とした、モビリティ領域における戦略的パートナーシップ契約を締結したと発表した。
Fビレッジは、有事の際に機能する防災施設、地域の広域避難場所として、社会的価値を内包した街づくりを目指している。BYDジャパンとともに、グローバルな視野でクリーンエネルギーを活用した理想的なモビリティの在り方を模索しながら、持続可能なライフスタイルの実践を目指していく。
今後実施する事案は6点
(1)Fビレッジと繋がる拠点間輸送においてEVバスを導入
(2)Fビレッジ内の移動はEVカートを導入
(3)ESCON FIELD HOKKAIDO内における各種作業車両にEVフォークリフト等を導入
(4)職員が使用する商業車をクリーンエネルギー車両へ転換
(5)チームの移動バスを段階的にクリーンエネルギー車両へ転換
(6)EV自動車用の充電ステーションの設置
川村浩二代表取締役社長は「この度のパートナーシップ締結は、地域に根ざした持続可能な社会を目指すわが社にとって、ボールパークにおける新たな価値提案に繋がることと大変喜ばしく思います。新エネルギー車のグローバルリーダーであるBYD社と契約を結ぶことで、モビリティ領域の新たな考え方が、ボールパークを起点として全国に発信・波及されるものと確信しております。」とコメント。
BYDジャパン株式会社の劉学亮代表取締役社長は「今回のパートナーシップを通じて“世界がまだ見ぬボールパーク”として建設中の新球場HOKKAIDO BALLPARK Fビレッジプロジェクトに関われることは、この上ない喜びであります。“未来のモビリティ社会に向け、利便性と環境保護を両立させること”をビジョンに掲げる当社として、この度のパートナーシップをもとに、北海道における新たなライフスタイルを提案し、理想的な社会の実現に向け邁進していきたいと思います」とコメントした。
日本ハムは22日、2023年開場の新球場を保有・運営する株式会社ファイターズスポーツ&エンターテイメントと、新エネルギー車のグローバルリーダーである比亜迪(BYD中国)の日本法人ビーワイディージャパン株式会社(BYDジャパン)は、2023年開業予定の北海道ボールパークFビレッジ(Fビレッジ)を共同創創造空間とするための事業実現を目的とした、モビリティ領域における戦略的パートナーシップ契約を締結したと発表した。
Fビレッジは、有事の際に機能する防災施設、地域の広域避難場所として、社会的価値を内包した街づくりを目指している。BYDジャパンとともに、グローバルな視野でクリーンエネルギーを活用した理想的なモビリティの在り方を模索しながら、持続可能なライフスタイルの実践を目指していく。
今後実施する事案は6点
(1)Fビレッジと繋がる拠点間輸送においてEVバスを導入
(2)Fビレッジ内の移動はEVカートを導入
(3)ESCON FIELD HOKKAIDO内における各種作業車両にEVフォークリフト等を導入
(4)職員が使用する商業車をクリーンエネルギー車両へ転換
(5)チームの移動バスを段階的にクリーンエネルギー車両へ転換
(6)EV自動車用の充電ステーションの設置
川村浩二代表取締役社長は「この度のパートナーシップ締結は、地域に根ざした持続可能な社会を目指すわが社にとって、ボールパークにおける新たな価値提案に繋がることと大変喜ばしく思います。新エネルギー車のグローバルリーダーであるBYD社と契約を結ぶことで、モビリティ領域の新たな考え方が、ボールパークを起点として全国に発信・波及されるものと確信しております。」とコメント。
BYDジャパン株式会社の劉学亮代表取締役社長は「今回のパートナーシップを通じて“世界がまだ見ぬボールパーク”として建設中の新球場HOKKAIDO BALLPARK Fビレッジプロジェクトに関われることは、この上ない喜びであります。“未来のモビリティ社会に向け、利便性と環境保護を両立させること”をビジョンに掲げる当社として、この度のパートナーシップをもとに、北海道における新たなライフスタイルを提案し、理想的な社会の実現に向け邁進していきたいと思います」とコメントした。
27: 名無しさん 2020/12/23(水) 07:19:34.50 ID:jswl7Zc4O
>>1
マスクでも有名な会社だな
BYD
マスクでも有名な会社だな
BYD
2: 名無しさん 2020/12/22(火) 22:07:25.68 ID:DMbGDeqb0
中国企業?
7: 名無しさん 2020/12/22(火) 22:20:51.71 ID:hTnZoN2s0
EVバスに関しては日本企業は皆無だからな
日ハムもお金が欲しいのに苦渋の選択だったんだろうな(@_@)
日ハムもお金が欲しいのに苦渋の選択だったんだろうな(@_@)
15: 名無しさん 2020/12/22(火) 23:04:28.48 ID:BUG7Kvx+0
固定資産税10年間免除とか自治体が地域の命運を賭けてる感があるんだけど、大丈夫なのかな北広島ボールパーク
34: 名無しさん 2020/12/23(水) 10:08:44.68 ID:t76lBEB90
日ハムは東京ドームでやってた頃はいつもガラガラで、札幌に移転して地域密着路線を打ち出してから軌道に乗ったのに、
なんであっさりと北広島なんかに移転するかな
地方民ほど裏切りに敏感なのに、完全に悪手だわ
なんであっさりと北広島なんかに移転するかな
地方民ほど裏切りに敏感なのに、完全に悪手だわ
39: 名無しさん 2020/12/23(水) 11:39:56.90 ID:vIUgNIKA0
>>34
札幌が札ド残留に固執してまともな案を出してくれなかったのが悪い
ハムから見たら同じ北海道って感覚だし
札幌が札ド残留に固執してまともな案を出してくれなかったのが悪い
ハムから見たら同じ北海道って感覚だし
22: 名無しさん 2020/12/22(火) 23:42:46.85 ID:OZK8aapV0
このFビレッジ開発と平行してFビレッジの日本エスコンが手掛ける北広島駅西口再開発計画案

そこにEV先端国の中国EV車メーカーが加わる事によって、北広島駅周辺~Fビレッジの一画をスマートシティ化
このFビレッジには民間都市再開発機構も認定・金融支援してるからそんな狙いがあるのだろう

そこにEV先端国の中国EV車メーカーが加わる事によって、北広島駅周辺~Fビレッジの一画をスマートシティ化
このFビレッジには民間都市再開発機構も認定・金融支援してるからそんな狙いがあるのだろう
転載元:
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1608642316/
監視社会になる
アメリカだって危険と判断して止めてる
日本は悪いことばかり真似する
もう日本は中国の傘下なんだな
電通が引っ張ってきたんか
かなり幻滅した
言うほど裏切られたと思ってる札幌民居るか?
住んでて感じたことないぞ
地元のテレビも基本ウキウキだし
中国ってだけで毛嫌いしてる人いるけど単純に日本より進んでるんだからしゃーない
中国企業が不安なのはわかるがそれ以外よりもずっと強いところだし
日野も確かここと提携してたな
てかさ中国中国言ってるけどソフトバンクなんか中国にべったりだからファイターズだけではないわ、PayPayなんかどうするんだよ(前にスポンサーだったのは今話題のHUAWEIだし)
日ハム伊藤大海単独インタビューはじまります
技術と思想信条は別だろ。悔しいならアメリカや自国でそんなノウハウがないことを悔しがって
ぶっちゃけ中国があそこまでEVに力入れてるのはエンジン車ではアメリカに勝てないからだからな、EVならいけるって考えらしい
EUも中国にベッタリだから右に習えの考えだって車ヲタさんから聞いたわ
何も知識ないのに「中国ガー」は恥ずかしすぎる
ネット情報に踊らされてそう
こんなんで笑ってしまった
と思ったけど大丈夫だった。頼りになりそうだな。
こんなネタあげればそれなりの意見が出るのは当たり前だろ
どんなコメント消されたか知らんけど消されるようなコメントするほうがおかしいって発想にならないのやばくね?
自分の意見が正義だとかまともだとか思ってるからね。仕方ないね
それすら知らずに国だけ見て批判するなら幹事長はどうなんだって話だしな
地方民ってのが札幌市民の事を言っているなら、少なからずは裏切りって思う層はいるとは思う
地方民(札幌市民以外)ってなら、そう思っている人はほとんどいないと思う
幹事長も同じようにボロ〇ソ言ってるからセーフ
まぁこの記事じゃないけど、そりゃ荒れるやろって記事まとめて特に誹謗中傷とかじゃないコメ消したりしてるのは確かによう分からん