1: 名無しさん 2021/01/06(水) 13:10:22.60 ID:9rwd51Wpd
育成の日本ハムのはずが…ドラフト上位組“伸び悩み” 清宮幸太郎&吉田輝星は覚醒なるか
「育成の日本ハム」という看板は、ここ3年ほどで急速に色あせつつある。これが筆者の率直な印象だ。
<2020年チーム成績>
53勝62敗5分 勝率.461(5位)
打率.249(2位タイ)本塁打89本(6位)472打点(3位)80盗塁(5位)
防御率4.02(4位)25セーブ(5位)83ホールド(5位)98被本塁打(5位)
基本的なチーム成績からは「秀でた部分がほとんどないチーム」ということが見て取れる。ここ2年、日本ハムは5位続き。どん底に落ちるほどひどくはないが、上位に浮上する兆しもない。「冴えないチーム」になりつつあるのだ。
その最大の要因は「人材を輩出していない」から。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e01bc6fc05f3d90067af6d768aedcf17495e9195?page=1
「育成の日本ハム」という看板は、ここ3年ほどで急速に色あせつつある。これが筆者の率直な印象だ。
<2020年チーム成績>
53勝62敗5分 勝率.461(5位)
打率.249(2位タイ)本塁打89本(6位)472打点(3位)80盗塁(5位)
防御率4.02(4位)25セーブ(5位)83ホールド(5位)98被本塁打(5位)
基本的なチーム成績からは「秀でた部分がほとんどないチーム」ということが見て取れる。ここ2年、日本ハムは5位続き。どん底に落ちるほどひどくはないが、上位に浮上する兆しもない。「冴えないチーム」になりつつあるのだ。
その最大の要因は「人材を輩出していない」から。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e01bc6fc05f3d90067af6d768aedcf17495e9195?page=1
2: 名無しさん 2021/01/06(水) 13:10:39.53 ID:9rwd51Wpd
2017年オフに大谷翔平がMLBに移籍。先発投手陣の柱は上沢と有原に託された。2018年は上沢がエース、2019年は有原が最多勝の活躍だったが、先発2番手が固定できず。2019年はオリックスから獲得した金子がそこそこの働きを見せた。ただし救援陣が不安定だった。
上沢、有原、新外国人バーヘイゲンがそろって8勝、杉浦も7勝、しかし4人とも防御率は3点台で勝敗は拮抗し、エースというには物足りない。結局、3年続けて常に高い貢献度を示してきた投手はセットアッパーの宮西尚生だけだった。
先発投手は毎年、浮き沈みを繰り返している。宮西以外の救援投手も長続きはしていない。そして外国人選手や金子、杉浦のような移籍選手が、日本ハムの投手陣を支えてきたわけだ
上沢、有原、新外国人バーヘイゲンがそろって8勝、杉浦も7勝、しかし4人とも防御率は3点台で勝敗は拮抗し、エースというには物足りない。結局、3年続けて常に高い貢献度を示してきた投手はセットアッパーの宮西尚生だけだった。
先発投手は毎年、浮き沈みを繰り返している。宮西以外の救援投手も長続きはしていない。そして外国人選手や金子、杉浦のような移籍選手が、日本ハムの投手陣を支えてきたわけだ
3: 名無しさん 2021/01/06(水) 13:10:46.29 ID:9rwd51Wpd
かつて日本ハムはダルビッシュ有、武田勝、吉川光夫、大谷翔平と自前でエース級の投手を育ててきた。その連関が途絶えたという印象が強い。
また救援投手も武田久、増井浩俊、宮西としっかりした投手を育んできたが、それも不確かになっている。
宮西尚生は、NPB最多の通算358ホールドを記録した球史に残るセットアッパーだ。しかし宮西は2020年、9月14日以降クローザーとしてマウンドに上がった。クローザーとセットアッパーは似て非なるポジションで、宮西は2019年まで3セーブしか挙げていない。この「配置転換」は今の日本ハムの苦境を表している。
クローザー候補の秋吉亮が失点を重ね、9月2日の楽天戦で0.1回5失点と炎上する中で、絶対的なセットアッパーを抑えに持ってこざるを得なくなったのだ。新人の福田俊や堀瑞輝など若い戦力もいるにはいるが、少し前のように活きの良い新人があとからあとからマウンドへ上がるような光景は見られない。
また救援投手も武田久、増井浩俊、宮西としっかりした投手を育んできたが、それも不確かになっている。
宮西尚生は、NPB最多の通算358ホールドを記録した球史に残るセットアッパーだ。しかし宮西は2020年、9月14日以降クローザーとしてマウンドに上がった。クローザーとセットアッパーは似て非なるポジションで、宮西は2019年まで3セーブしか挙げていない。この「配置転換」は今の日本ハムの苦境を表している。
クローザー候補の秋吉亮が失点を重ね、9月2日の楽天戦で0.1回5失点と炎上する中で、絶対的なセットアッパーを抑えに持ってこざるを得なくなったのだ。新人の福田俊や堀瑞輝など若い戦力もいるにはいるが、少し前のように活きの良い新人があとからあとからマウンドへ上がるような光景は見られない。
5: 名無しさん 2021/01/06(水) 13:12:06.70 ID:9rwd51Wpd
抜群の選球眼と盗塁成功率が極めて高い俊足外野手の西川、驚異的な出塁率で打率4割に最も近い男と言われる近藤、好機に強いRBIイーター(打点食い)の中田と、日本ハムは個性的な強打者を次々と生み出してきた。
しかし大谷翔平の移籍以降、打線も代わり映えがしないのだ。
2017年に巨人から移籍した大田泰示が堅実な攻守でチームに貢献していることと、2019年から長打力を発揮しだした渡邉諒が正二塁手になったのはプラス要因だが、20代前半の生え抜き若手野手がレギュラーの座に手をかけていないのだ。
昨年のチームでは目立ったのは、攻守のユーティリティで、ムードメイカーの杉谷拳士。ダルビッシュ有や大谷翔平など、グラウンドにいるだけでオーラを感じるようなスター選手は日本ハムから絶えて久しい。
2020年はビヤヌエバ、王柏融という外国人選手も期待外れ、捕手も一昨年途中に巨人から来た宇佐美真吾が易々と第一マスクを手に入れるような状況だった。その辺り、「人がいない」という感想を抱かざるを得ない。
しかし大谷翔平の移籍以降、打線も代わり映えがしないのだ。
2017年に巨人から移籍した大田泰示が堅実な攻守でチームに貢献していることと、2019年から長打力を発揮しだした渡邉諒が正二塁手になったのはプラス要因だが、20代前半の生え抜き若手野手がレギュラーの座に手をかけていないのだ。
昨年のチームでは目立ったのは、攻守のユーティリティで、ムードメイカーの杉谷拳士。ダルビッシュ有や大谷翔平など、グラウンドにいるだけでオーラを感じるようなスター選手は日本ハムから絶えて久しい。
2020年はビヤヌエバ、王柏融という外国人選手も期待外れ、捕手も一昨年途中に巨人から来た宇佐美真吾が易々と第一マスクを手に入れるような状況だった。その辺り、「人がいない」という感想を抱かざるを得ない。
165: 名無しさん 2021/01/06(水) 13:36:28.61 ID:eGtyUKLN0
守備難に触れない辺りこの記事もまだ手ぬるいわ
18: 名無しさん 2021/01/06(水) 13:15:43.88 ID:PPrauJFOp
鎌ヶ谷の内野が崩壊したのがすでに5年は前だろ
508: 名無しさん 2021/01/06(水) 14:03:30.61 ID:nwKOMTnXa
鎌ヶ谷軍の守備が酷いってずっと言われてる気がするけど二軍の守備コーチは何してるんや?
16: 名無しさん 2021/01/06(水) 13:15:36.08 ID:ttmmEn/n0
ここ2年、日本ハムは5位続き。どん底に落ちるほどひどくはないが、上位に浮上する兆しもない。「冴えないチーム」になりつつあるのだ
どん底に落ちてるひどいチームがありましてね…
どん底に落ちてるひどいチームがありましてね…
23: 名無しさん 2021/01/06(水) 13:17:16.53 ID:0WBv+yAQp
>>16
でもオリックスには山本由伸と吉田正尚がいるから
でもオリックスには山本由伸と吉田正尚がいるから
11: 名無しさん 2021/01/06(水) 13:14:28.37 ID:1MLCxPemd
そりゃ一軍で使う以外の育成方法知らない球団だしね
20: 名無しさん 2021/01/06(水) 13:16:16.43 ID:kxheaI+60
元々育成じゃなくてとりあえず試合には出すから結果残してこいってスタンスやんけ よく言えば自主性
29: 名無しさん 2021/01/06(水) 13:19:19.42 ID:HBEF9WP10
西川と近藤は優秀やろ
44: 名無しさん 2021/01/06(水) 13:22:39.56 ID:RagwJqDk0
>>29
問題はそれ以降
問題はそれ以降
38: 名無しさん 2021/01/06(水) 13:21:53.80 ID:rtbj2xptd
球場のせいや
新球場になればスラッガー量産よ
新球場になればスラッガー量産よ
49: 名無しさん 2021/01/06(水) 13:23:55.21 ID:fGFICZOZ0
育成ってなんなんやろな
才能ない奴(ドラフト下位指名)をモノにするのが育成なのか
DeNAみたいに大卒ドラ1で当たり引くのは育成ではないのか
才能ない奴(ドラフト下位指名)をモノにするのが育成なのか
DeNAみたいに大卒ドラ1で当たり引くのは育成ではないのか
64: 名無しさん 2021/01/06(水) 13:26:27.27 ID:kL9PjUgL0
>>49
数多く当てたら勝ちやで 1人の大当たりは2人の中当たりには勝てない
数多く当てたら勝ちやで 1人の大当たりは2人の中当たりには勝てない
78: 名無しさん 2021/01/06(水) 13:28:39.13 ID:fGFICZOZ0
>>64
育成上手いって言われるよりもドラフトのスカウティングがいいチームの方がいいよな
育成とスカウティングが別要素ではなく被ってる部分もあるからワイの言い分もちょっとズレてはいるんやが
育成上手いって言われるよりもドラフトのスカウティングがいいチームの方がいいよな
育成とスカウティングが別要素ではなく被ってる部分もあるからワイの言い分もちょっとズレてはいるんやが
50: 名無しさん 2021/01/06(水) 13:24:02.69 ID:bxD8xQ4J0
石井一成はポジションたらい回しにしなかったらどうにかなってたんかな
67: 名無しさん 2021/01/06(水) 13:26:50.49 ID:Tfha/Qhod
>>50
ショートのポジション争い出来るくらいにはなってたんじゃない
そもそも何年もガリッガリのままだし打てるようになったかは分からんが
ショートのポジション争い出来るくらいにはなってたんじゃない
そもそも何年もガリッガリのままだし打てるようになったかは分からんが
66: 名無しさん 2021/01/06(水) 13:26:39.04 ID:JOZnV8yM0
俺と吉村が悪い
82: 名無しさん 2021/01/06(水) 13:28:47.08 ID:H69ShEdo0
でも日ハムには野村がいるから…
97: 名無しさん 2021/01/06(水) 13:30:46.56 ID:EJ6c+XVqa
>>82
野村祐希 2年目
.257(74-19) 3本 18打点 OPS.749
大谷翔平 2年目
.274(212-58) 10本 31打点 OPS.857
2.61 11勝4敗 155.1回 179奪三振 WHIP1.07
せやな
野村祐希 2年目
.257(74-19) 3本 18打点 OPS.749
大谷翔平 2年目
.274(212-58) 10本 31打点 OPS.857
2.61 11勝4敗 155.1回 179奪三振 WHIP1.07
せやな
103: 名無しさん 2021/01/06(水) 13:31:09.21 ID:pfE5K3ITM
>>97
比較対象が悪いよー
比較対象が悪いよー
121: 名無しさん 2021/01/06(水) 13:32:35.81 ID:HBEF9WP10
>>97
改めて大谷やばいな
改めて大谷やばいな
132: 名無しさん 2021/01/06(水) 13:33:40.26 ID:wQsEXckb0
>>97
言うて骨折れてなきゃもっと行ってたと思うで
言うて骨折れてなきゃもっと行ってたと思うで
92: 名無しさん 2021/01/06(水) 13:30:14.19 ID:xbdytpZ30
野村の守備が一軍レベルになるのと清宮がレギュラー取るのどっちが先か
186: 名無しさん 2021/01/06(水) 13:38:05.04 ID:P9EA3amM0
西川残留やけど来年はFA行使するんやろな
199: 名無しさん 2021/01/06(水) 13:39:03.45 ID:xHXauE5Vr
若手駒足りんし新球場に戦えるチーム間に合わせるには大卒ドラフト当てまくるしかないな
あと補強
あと補強
314: 名無しさん 2021/01/06(水) 13:49:20.03 ID:OpnwVUmf0
実際2016年までは育成が上手く回ってたわ
それ以降かなりヤバいけど
それ以降かなりヤバいけど
338: 名無しさん 2021/01/06(水) 13:51:40.85 ID:9jNJgtBCd
>>314
既に怪しかったで
2007~2011あたりの有能指名の貯金でどうにかなってたけどそれが尽きた感じ
既に怪しかったで
2007~2011あたりの有能指名の貯金でどうにかなってたけどそれが尽きた感じ
187: 名無しさん 2021/01/06(水) 13:38:05.48 ID:lrtqxPRCd
ここ5年くらい西川近藤中田で戦ってるやん
324: 名無しさん 2021/01/06(水) 13:50:06.52 ID:4xyXkH7fa
野手はほんと出てきてねえよな
セカンドの渡邉くらいだろうしそもそもあいつ内野失格レベルの守備やん
セカンドの渡邉くらいだろうしそもそもあいつ内野失格レベルの守備やん
378: 名無しさん 2021/01/06(水) 13:55:06.93 ID:TmTG5urkr
ちょっと前まで育成がいいという理由で高校球状が入りたい球団トップレベルやったのにな
534: 名無しさん 2021/01/06(水) 14:05:22.39 ID:Xts/nLNl0
選手層が薄くなって若いやつにチャンスがまわりやすいだけで育成そんなできていたかと言われると難しいような
341: 名無しさん 2021/01/06(水) 13:52:00.93 ID:NspWcn/S0
育てた選手ベテランになる前に放出するせいで若手を2軍でじっくり育てずに1軍で使うからじゃない?
448: 名無しさん 2021/01/06(水) 14:00:21.29 ID:PKFMu2Jp0
結局コーチが良かっただけよ
それをコーチ以上にシステムのおかげと勘違いしてしまった
システムに携わる人に能力無いと効果が出ない
それをコーチ以上にシステムのおかげと勘違いしてしまった
システムに携わる人に能力無いと効果が出ない
504: 名無しさん 2021/01/06(水) 14:03:24.26 ID:GCcsT1v0a
放出スピードが早すぎて育成のサイクルが回らんのよ
若手を育てる手腕も落ちてるしハズレ素材獲ってきとるし、すぐ卒業させるモデルなんか長続きせんわ
若手を育てる手腕も落ちてるしハズレ素材獲ってきとるし、すぐ卒業させるモデルなんか長続きせんわ
568: 名無しさん 2021/01/06(水) 14:07:40.24 ID:dbo+QfmW0
なんか投手も野手も個性のない選手が多くなってきてる気がする
さして速い球を持ってるわけでもなくコントロールも良いわけでもない投手
さして打てない守れない走れない野手
こんな選手ばっかし
さして速い球を持ってるわけでもなくコントロールも良いわけでもない投手
さして打てない守れない走れない野手
こんな選手ばっかし
転載元:
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1609906222/
ワロタ…
まだ若手だからって意見は当然だけど鎌ヶ谷ファイターズを見てるせいでよくなる気がしないし
ほんこれ
たまに頭のおかしいやつが責任とったところで何か変わるのかとか言ってるけど、逆に取らんかったら無責任でファンに失礼なのわからんのかね
期待度から清宮とか吉田とかの高卒組をバッシングされること多いけど、本来大卒組が受ける分のをヘイト稼いでる節もある気がするわ。
野村はめちゃくちゃ打つ事が期待できるし、めちゃくちゃエラーしてもいいから多くの打席を与えるべき。
打席与えたいならそれこそDHでええやん
確か西武の森も最初DHだったし
そうは言うても打者野村は間違いなく逸材やろ。
他球団だが打撃は非凡だが守備がメタメタで投手から文句がでるほどだったが首脳陣が我慢して使い本人が努力して、球界を代表するほどの選手になったわ。
野村もそうなると信じて応援するで
責任取るってのは分かるけど、ファンに失礼だから辞めるって頭おかしいだろ。何か失礼なことしたのか?
知名度高いからか理不尽に叩かれるよな
気の毒だわ
こいつみたいなファン第一、ファンは神様みたいな雰囲気の奴が1番ムカつくわ
店とか行っても客は神様精神でクレームしまくってんだろうな
どうせ勝てないし野村にはサードの経験を積ませながら使えばいい
同ー感ー!
SBの事?
来年以降の順位なんてどうでもいい。とにかく来年優勝しろ。
資金は5億渡すので、最高の戦力にしろ。」
って本社から言われたあなたならどうする?
今ハムにいるいる選手+5億で補強した選手でスタメン組んで?
*もちろん外国人補強もありやで。
このシチュエーション北広島移転初年度っぽいよね。
答えは無理。今の日ハムのリーグ平均レベルから見て穴じゃないのは
・外野の攻撃力
・先発
だけ。残ったすべてを5億といわず15億でAランクFA戦士(丸&浅村のような)両取りに成功して、大物外人補強してもうまる穴じゃない。
ここまでやってAクラスは何とか入れるだろうけど優勝は夢のまた夢。しいて言うなら
指 西川
左 近藤
二 AランクFA戦士
三 大物助っ人
右 大田泰示
一 中田翔
中 守れて.250打てるやつ
遊 守れて.230打てるやつ
捕 守れて.230打てるやつ
ローテ
上沢ーバーヘイゲンーAランクFA戦士ー大物助っ人ー杉浦ーその他
中継ぎ
宮西、守護神助っ人、玉井、堀、公文、福田、加藤など
自分で書いてなんだがここまでやってもソフトバンクに戦力負けてると思うわ。特に中継ぎと下位打線
あと、守備と助っ人次第では普通に上位狙える。
イースタンの勝率がいいってどこの世界線の話や 鎌ヶ谷軍イースタン最下位常連組じゃなかったんか(それとも相対的にマシになってきた?)
アテにする若手も吉田と野村の2人だけだしプロスペクト数でもやっぱ少ない気がする。
特に生え抜きは どいつもこいつも安定雇用の下でぬくぬくと時間を潰して生きている。
適当にノックしてはアリバイ作って1000万もらってる感じ。
小田、高橋、金子、お前らだよ。
中継ぎ全然駄目だ
今のハムはその辺の社会人チームと大差ないくらい守備が終わってる
そしてドラ1の放出もめっちゃ多いのもまたハムの特徴で糸井、ダル、陽、大野、大谷、有原と理由は違えどどんどん移籍しとる
このサイクルが早過ぎてかつ若いドラ1の成長が間に合わず編成に穴が開いてるのが今の状況なんだと思ってる
やっぱ難しいのね
まさか笑
最後に優勝した2011年から
2012 6位
2013 最下位
2014 最下位
2015 6位
2016 6位
2017 6位
2018 最下位
2019 最下位
2020 最下位
とドベ2と最下位の繰り返しよ
勝率は上がったり下がったりと別段良くなってもないし.400を切るか切らないかのとこで毎年うろちょろしてる
どんどん外部から呼ぶべきだがツテがあるのか
本当は稲葉建山あたりは五輪後呼びたかったん
だろうけどさ
鎌ヶ谷軍の闇 当分浮き上がりそうにない・・・
ドラ1が引っ張ってるというより、指名した選手は上位下位問わずにある程度出て来れたのはある
中継ぎの増井宮西谷元久なんて最たる例だし、先発でも勝と大社がちゃんと活躍してる
大卒社卒が全員パッとしないのが戦力湧き上がりスパイラルを壊してるのはある
高校生なんて元から博打みたいなもんだし(それでも外しすぎ)
2018以降ではチーム最高の勝率だし、北浦吉田野村立野とか22歳以下の有望枠が出てきたのが大きい。あと、近年導入した育成の宮田樋口海老原長谷川などもイースタンで結果残してるし。
勿論ドラフトが全体的に上手くいってたのはあるけどやっぱりドラ1が戦力の内に占める割合は大きいチームだったと思うよ
優勝した年は2006はダル八木のWドラ1、2007、2009もダル、2012は覚醒吉川、2016は二刀流大谷とわかりやすいエースがいて全員ドラ1やった
そして全員現役やけどもうハムにはおらん
嘘ついた
八木はとっくに引退しとるわ
そのときのツケが今思いっきり来てる感じで切ない
あと近年のドラフトは吉田河野と2年連続低身長P取ったり、フィジカルポテンシャル優先のトレンドと逆行してるのが気になるんだよな
育成の海老原もパワーはあるけど率が.230今年がラストチャンス
郡をどう育てたいの?梅林必要け?正直荒木大輔のやり方嫌いだったから
監督交代してくれてホッとしている。
貴方はファイターズファン失格
それで他の投手潰されんの嫌
特に中継ぎ
今のハム二軍で他球団ならって選手ほぼおらんやろ
野手は激烈に守備できないか打てないかその両方かしか二軍に残ってないんやで
特に上〜中位指名の内野で上野難波森本宇佐美石井はもうね…上野は中島みたいに6位ならええ指名やと思うけど3位は高掴み感バリバリや
ファン商売でボール遊びを人に見てもらうのが仕事なんだから当たり前だろ
民衆には娯楽を選択する権利があってその結果としてコロナ抜きにしても観客が減ってるんだぞ
中島は5位指名定期
まぁ上野はまだ1年目だし仕方ないわ
中島の一年目と比べて内野安打じゃなくてしっかりバット振ってるし現段階で否定するものでもない
肝心のハムがプロ球団失格なんだからおあいこだな
それが客は神様精神って言うんだよ
えぇ...何言ってるの...
今までは、選手に出番を与えるため保有選手数は少数精鋭でやってきたが、他球団ならクビになってるような選手を何人も抱えてること、育成選手制度も使い始めたことから、各選手の出番が少なくなっている。
育成を導入したときは、二軍の試合が増えたからということを理由にしてたが、実態は週1~2試合は中止になるため試合数は減っている。
適切な出場機会を確保するためには三軍導入。コストの問題等でそれをしたくないなら昔のように在庫選手はバッサリ切るしかない。
まさにそれ。横尾とか石井とか終盤二軍暮らしで何やってんの?
ダル大谷は別格だから論外
吉川八木はチームを引っ張ったと言えるのは覚醒した年の一年だけやんけ
ちょっと頷けんわ
ハムの試合なんて生で見たことないやろ
西尾さんや流しのブルペンさん、小関先生に言われたのならともかく
まともに相手することない
えー?流しのブルペンさんも「言われたのならともかく」の一人なんですか~?う~ん…
分析とか考察は主観が入りすぎててつまらんし頭が固い
時代は変わりましたな