1: 名無しさん 21/01/14(木)17:51:48 ID:Ldv
運悪すぎたけどBABIPまともなら.240くらいは打ててたろこれ
2: 名無しさん 21/01/14(木)17:52:15 ID:PQm
他の年は?
4: 名無しさん 21/01/14(木)17:54:35 ID:Ldv
>>2
一昨年は.256
まともならこのくらいにはなるはずだから大分損してる
一昨年は.256
まともならこのくらいにはなるはずだから大分損してる
8: 名無しさん 21/01/14(木)17:59:42 ID:Ldv
2020のBABIPが人並だった場合
2019 .204 7本 OPS.610
2020 .240 7本 OPS.703
このくらいになったと予測できる
2019 .204 7本 OPS.610
2020 .240 7本 OPS.703
このくらいになったと予測できる
9: 名無しさん 21/01/14(木)18:00:20 ID:DFh
>>8
途端に有望株に見えるな
途端に有望株に見えるな
14: 名無しさん 21/01/14(木)18:03:12 ID:SCE
BABIPが人並って清宮は元が悪いんだからBABIPの値が低く出ても当たり前のことなんとちゃうの?
17: 名無しさん 21/01/14(木)18:04:32 ID:Ldv
>>14
平均打球速度がしょぼすぎると低めに出たりはする
けど清宮はそれに該当しないし.250も無いってのは運悪いと言える
平均打球速度がしょぼすぎると低めに出たりはする
けど清宮はそれに該当しないし.250も無いってのは運悪いと言える
270: 名無しさん 21/01/14(木)18:47:01 ID:Jk8
バットに当たらんからバビ低いだけやろ
5: 名無しさん 21/01/14(木)17:55:19 ID:DFh
実際今年速い打球のセカンドゴロめっちゃ多かったと思う
あれいくつかヒットになってればかなり違った
あれいくつかヒットになってればかなり違った
216: 名無しさん 21/01/14(木)18:39:24 ID:tBi
そら延々とセカンドゴロ打ちまくってんだからBABIPも低くなるやろ
33: 名無しさん 21/01/14(木)18:08:38 ID:SCE
これ分かりやすいやね
10: 名無しさん 21/01/14(木)18:01:24 ID:PQm
問題は守備走塁
11: 名無しさん 21/01/14(木)18:02:07 ID:9Ok
守備ってもうちょっとうまくならないの?
19: 名無しさん 21/01/14(木)18:04:59 ID:9Ok
デーブ大久保の話だとめちゃくちゃ練習熱心な選手らしいけど
それなのに守備がなかなか上達しないのは何なんやろ?
それなのに守備がなかなか上達しないのは何なんやろ?
25: 名無しさん 21/01/14(木)18:06:35 ID:Ldv
>>19
学生の時からずっと下手だし守備はセンスないんじゃね
学生の時からずっと下手だし守備はセンスないんじゃね
35: 名無しさん 21/01/14(木)18:10:03 ID:SCE
つまりはBABIPってせいぜい5年くらいは見ないと信頼性ないけど
清宮の.214って数字はトチ狂ってるレベルで低いからまあ去年は運悪かったんやろってことでええんか
清宮の.214って数字はトチ狂ってるレベルで低いからまあ去年は運悪かったんやろってことでええんか
41: 名無しさん 21/01/14(木)18:11:36 ID:PZm
>>35
まぁシフトとか色々関係するけどとりあえず運は悪い
まぁシフトとか色々関係するけどとりあえず運は悪い
38: 名無しさん 21/01/14(木)18:10:36 ID:dTB
打球のコースが偏っててそこに特化したシフト敷かれれば低い数値が出るのかな
43: 名無しさん 21/01/14(木)18:12:01 ID:DFh
>>38
そうだね
シフトが優秀なのってこの本来操作不能なBABIPを低く出来るのが期待出来るというのもあるし
そうだね
シフトが優秀なのってこの本来操作不能なBABIPを低く出来るのが期待出来るというのもあるし
49: 名無しさん 21/01/14(木)18:12:52 ID:0Zi
ゴロでも引っ張りマンだから軽くシフトひかれて終わり
打球上がれば一気に変わるんやけどな
打球上がれば一気に変わるんやけどな
87: 名無しさん 21/01/14(木)18:21:44 ID:C3W
四球が多い 三振が多い 左打者の俊足
BABIPが高くなりやすい要因
BABIPが高くなりやすい要因
57: 名無しさん 21/01/14(木)18:15:01 ID:v89
足早いやつは必然的にBABIP高くなるしよく分からんよな
60: 名無しさん 21/01/14(木)18:16:13 ID:PZm
>>57
その選手によって適正値はあるとは思うけど.214が適正の選手はまぁおらんやろ
その選手によって適正値はあるとは思うけど.214が適正の選手はまぁおらんやろ
64: 名無しさん 21/01/14(木)18:17:35 ID:0uZ
>>60
なんでや!もしかしたら清宮は野手の正面に強いゴロを打つのが得意なバッターかもしれんやろ!
なんでや!もしかしたら清宮は野手の正面に強いゴロを打つのが得意なバッターかもしれんやろ!
31: 名無しさん 21/01/14(木)18:08:36 ID:UsY
1選手1選手で適切な値があるもんやと思っとる
キャリアの平均から大きく外れてたら運が悪かった
キャリアの平均から大きく外れてたら運が悪かった
39: 名無しさん 21/01/14(木)18:10:52 ID:yS1
投手に比べたら振れ幅は広い
53: 名無しさん 21/01/14(木)18:14:00 ID:yQy
まず野手のバビ自体が数年単位で見ないと実力分からない上に成長したり衰えたりすると値が変わるとかいうざっくりとしか使えないもんやからな
転載元:
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1610614308/
なんか前に清宮のBABIPについての記事出てなかったか
清宮みたいに外角引っ張りニゴロマンみたいになると低く出る可能性は十分ある
三年連続でこれだと運が悪いで済ますのはあかんね
しかし、打者の場合は明らかに清宮みたいな低弾道で早いセカンドゴロ併殺を打つのが得意、引っ張りしかしないような打者の場合はBABIPは意味をなさない。これは指標で言うと意図的に(打ってる本人は意図的じゃないけど)アウトになるコースに打ってることなので運が悪いということではない
打者も打者でシフトが意味ない広角打法系の打者ならBABIPで運が悪かったということもできるが
そうと言える。広角に打ち分ける打者とプルヒッターなら後者はシフトを引くことで意図的に本来ならヒットの打球をアウトにできるから、運の成分を減らせる。
つまり運の部分を簡単に対策されてる状態でBABIPより打率が低くなるのは当然と言えば当然
根尾とか見てみたら?
だからニゴロマンだから打率が低いってのは大きな間違い
ミートの下手くそな打者や足の遅い打者は平均よりかなり低く出るし、その前後の数値で安定しやすい
逆にそれらが優れている選手は高い数値で安定しやすい、イチローとか青木とか柳田とか
それとミート力や走力だけじゃなくて、打球方向の偏りが強いほど低く出やすいし、低い数値で安定しやすい
例えばメジャーリーガーのクリスデービスは2013年の時に非シフト時.410、守備シフト時で.294と1割以上も差がついてたし、同年のオルティスも五分くらいシフト時にbabipが下がってた
清宮が年々babipが下がっている事を考えると、運が悪いと言うよりデータが出揃ってシフト敷かれていると考えた方が自然だろう
てかもう永遠にいそうだけど
まんま同じじゃん
それ以外の方向に打てないから右方向、つまりニゴロしか打てないんだよ
打球が上がれば右方向へのヒットになるだけ
ニゴロになるから打率が低いは清宮の場合、合ってるぞ
札ドディフェンスでHR防がれてるとかちらほらあるから打撃はそこまで叩かれてない
清宮が問題なのは守備のほう