1: 名無しさん 21/05/20(木)11:17:25 ID:OK2g
(駅名)
北34条駅、北24条駅、北18条駅、北12条駅
西28丁目駅、西18丁目駅、西11丁目駅
南郷7丁目駅、南郷13丁目駅、南郷18丁目駅
こいつらもしかしてゲェジか?
北34条駅、北24条駅、北18条駅、北12条駅
西28丁目駅、西18丁目駅、西11丁目駅
南郷7丁目駅、南郷13丁目駅、南郷18丁目駅
こいつらもしかしてゲェジか?
3: 名無しさん 21/05/20(木)11:18:35 ID:Aqua
めちゃくちゃわかりにくいな
2: 名無しさん 21/05/20(木)11:17:56 ID:7frL
開発都市感すごいんやろな
17: 名無しさん 21/05/20(木)11:26:33 ID:DTDW
なんとか前駅とかにしたかったけど何もなかったんやろなぁ
4: 名無しさん 21/05/20(木)11:18:44 ID:OK2g
絶対どれがどこなのか分からんくなるやろ 草生えるわ
5: 名無しさん 21/05/20(木)11:20:06 ID:kYIJ
東京の地下鉄よりは迷路じゃないと思うが
7: 名無しさん 21/05/20(木)11:20:41 ID:OK2g
>>5
まあそれはそう
まあそれはそう
6: 名無しさん 21/05/20(木)11:20:30 ID:NRS5
ニューヨークみたいやな
9: 名無しさん 21/05/20(木)11:21:42 ID:4oNv
確か札幌の地下鉄ってタイヤだよな?
10: 名無しさん 21/05/20(木)11:22:25 ID:OK2g
>>9
逆にタイヤ使わない地下鉄とかあるんか
逆にタイヤ使わない地下鉄とかあるんか
19: 名無しさん 21/05/20(木)11:36:52 ID:4oNv
>>10
札幌以外の地下鉄はタイヤ履いてないぞ
札幌以外の地下鉄はタイヤ履いてないぞ
15: 名無しさん 21/05/20(木)11:26:09 ID:QTyW
座標みたいなもんなんかな
11: 名無しさん 21/05/20(木)11:23:12 ID:1ziP
慣れたら数字でどの辺りにいるかわかりやすいやろ
18: 名無しさん 21/05/20(木)11:30:07 ID:Fluh
改めて考えると駅ひとつひとつに別の地名の名前がついていることのほうがすごくね
転載元:
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1621477045/
北13条東駅←????????
しかも北12条駅は南北線なのに、北13条東は東豊線だからな。
歩けば大して遠くもないけど、地下鉄で行こうとしたら札幌で乗り換えなきゃいかんという。
初めて知った
大通で忘れずに乗り換えてくれ
結構前の話だけど
地名+駅でも初見の都市なら分らんやろ、むしろ東西南北+数字で書いてある分親切とも言える
個人的には大阪‐梅田駅周辺と難波周辺の方がなんやこれ感半端ない
札駅は東西線ないんだよなぁ
環状線作るような都市規模じゃないから仕方ないんだが
数字がデカくなるほどより北なんだなとか西なんだなとか(笑)
下手に見慣れない地名出されるよりは座標のイメージが捗るぞ
あの地下鉄がホームに入ってくる時のスズメの鳴き声みたいなチュンチュン音すこ
札幌で環状線といえば道路だな…
初見だと出発・乗換・目的地の名前だけ分かればええ
名詞ならイメージ残りやすいんやけど、数字はちょっとね
北朝鮮なんて、駅名が革命駅とか主体駅とか、はなから地名ですらないからな。どこだよ!なんて聞いたら数日後行方不明に…
でも首都圏の相互乗り入れとか見るに、JRとの互換性無いのは失敗という説も。ましてや南北線と東西線ですら規格違うのはな。乗り換え無し直通の設定できるようにしとけば良かったのに。
普通はそれだろ
北大の敷地デカすぎてどの駅も北大前になってまうってことやぞ
和歌山大学前(大嘘)みたいな駅もあるしセーフや
・互換性がないのでJRとの乗り入れ運行ができない
・短期間でタイヤが消耗してしまい2年ごとに交換しなければならない
・ほとんどの部品が特注品なのでメインテナンスに膨大なコストがかかる
・エネルギー効率が国内の地下鉄で最低、京都市営地下鉄よりも倍を要する燃費
日本には高い技術力を有する鉄道車両製造、システム管理会社が複数あるにもかかわらず、市当局はどこやらのコンサルの意見に従い海外由来のゴムタイヤ方式を採用した
最大の決め手は「走行騒音が僅かばかり少ないので近隣住民のためになる」という理由
いかにも札幌市らしい導入経緯ではある
ゴムタイヤ式の地下鉄と言うとフランスのパリなどが有名だが、せめてそこのシステム丸々持って来れば部品とか融通できただろうに
「オリジナルのシステム」というのは厄介だ
霊園前はちょっと・・・って言われて南平岸駅になった。
わいの従兄弟は京王線の多磨霊園駅の近くに住んでるわ
もともと薄かったけど引っ越してからツルッパゲになった
ごめんな、きっとそれ・・・・霊園と無関係やw
たまに使う時も全然混乱しない
東豊線は遠いよな
すすきのと豊水すすきのもまあ離れてるし
切符を反対に入れたら通らないのは直ったんか?
あんな設定あるの札幌の地下鉄以外に経験ないわ。
チカホ歩け
札幌のみゴムタイヤで音が静か。ただし、ひいた場合はつぶれてしまう
他の地域はスパッと行くらしい
市バスの運転手の給料上げすぎてしまい
維持が出来なくなってJRに売却したらしいで。