192: 名無しさん 2022/11/28(月) 11:05:26.30 ID:rPd6gPzB0
杉谷 ファームにいて気づいたことは、ファイターズの若い子たちに元気がないというか、「もう何年かしたら、オレたちの番が来るんだ」みたいな、そんな印象を受けました。プロの世界は順番なんてないですし、自分でつかむものだと思うんですよね。
斎藤 拳士らが若い時は、どんな感じだったの?
杉谷 上の人たちがFAとかで抜けたり、いろいろとタイミングが重なったこともありましたが、オレらは闘志むき出しで稲葉(篤紀)さんや(金子)誠さんにガンガン挑んでいっていました。もちろん壁は高かったですけど、みんな勝負しにいっていましたよね。
https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/baseball/npb/2022/11/24/post_291/index_2.php
斎藤 拳士らが若い時は、どんな感じだったの?
杉谷 上の人たちがFAとかで抜けたり、いろいろとタイミングが重なったこともありましたが、オレらは闘志むき出しで稲葉(篤紀)さんや(金子)誠さんにガンガン挑んでいっていました。もちろん壁は高かったですけど、みんな勝負しにいっていましたよね。
https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/baseball/npb/2022/11/24/post_291/index_2.php
これな
190: 名無しさん 2022/11/28(月) 10:57:37.39 ID:18S5uUNI0
そうそう
うちはファンですら選手の為にポジションを空けるという事に違和感がないように洗脳されてるからな
杉谷も苦言を呈していたが
うちはファンですら選手の為にポジションを空けるという事に違和感がないように洗脳されてるからな
杉谷も苦言を呈していたが
194: 名無しさん 2022/11/28(月) 11:19:59.57 ID:mf+xzGBbd
若手の意識そんなことになってたのか
てっきり若い選手にもチャンスがあるから
奪い取ってやろうって意識だと思ってた
てっきり若い選手にもチャンスがあるから
奪い取ってやろうって意識だと思ってた
198: 名無しさん 2022/11/28(月) 11:26:02.73 ID:TM/0MJv5d
ノンテンダーを筆頭に1軍レギュラーだった選手をすぐ放出するから
壁を乗り越えなくても1軍に上げてもらえるみたいな雰囲気になってたんじゃね
新庄が横一線って言ったことでそういう雰囲気が少しなくなったのかも知れんね
壁を乗り越えなくても1軍に上げてもらえるみたいな雰囲気になってたんじゃね
新庄が横一線って言ったことでそういう雰囲気が少しなくなったのかも知れんね
196: 名無しさん 2022/11/28(月) 11:22:45.21 ID:Xu0Qd+m4p
杉谷 (バッティング)マシンもとり合いでしたし、夜間練習で場所がないってなると、空くまで待っていました。ただこの前、チラッと夜間練習を見に行ったら、野村(佑希)や万波(中正)らの世代がメラメラ練習しているのを見て、「絶対にいい選手になる」って思いました
って言ってるし若手というよりそこより少し上の世代のことじゃない
200: 名無しさん 2022/11/28(月) 11:30:51.80 ID:sZlukk/10
>>196
記事やら先輩やコーチの談話やら、めちゃくちゃ練習しまくってる話が出てくるのは野村と万波と吉田だけなんよな後は今川くらいで
記事やら先輩やコーチの談話やら、めちゃくちゃ練習しまくってる話が出てくるのは野村と万波と吉田だけなんよな後は今川くらいで
201: 名無しさん 2022/11/28(月) 11:46:06.19 ID:AZJ4a6T10
2018年組はとにかく練習する
野村や万波は寮に着いてすぐ練習してたし吉田は足りないからと1人で練習終わった後も走ってた
野村や万波は寮に着いてすぐ練習してたし吉田は足りないからと1人で練習終わった後も走ってた
195: 名無しさん 2022/11/28(月) 11:21:42.95 ID:kFXlQzfWr
これが本当ならひたすら血の入れ替えするしか改善する方法なくね
210: 名無しさん 2022/11/28(月) 12:54:56.26 ID:TM/0MJv5d
この手の話って練習量が足りないとか、練習量が多いから伸びるというより
上手くなりたい、レギュラーになりたいって強い気持ちが足りないって話だよな
上手くなりたい、レギュラーになりたいって強い気持ちが足りないって話だよな
193: 名無しさん 2022/11/28(月) 11:14:23.87 ID:SiFofqcur
1軍が強いとファームもガツガツする上が弱いとファームもゆるくなるから暗黒にはまると抜け出すのに時間がかかる
204: 名無しさん 2022/11/28(月) 12:25:00.37 ID:3P4GFOrIr
順番待ってる若手
こいつには勝てると数字落としても余裕の中堅ベテラン
暗黒コラボ
こいつには勝てると数字落としても余裕の中堅ベテラン
暗黒コラボ
215: 名無しさん 2022/11/28(月) 13:18:49.64 ID:vUCCbV5Wa
新庄体制になって良かったことは
練習量が増えた事と
守備を疎かにする選手は外に出されるようになった事
練習量が増えた事と
守備を疎かにする選手は外に出されるようになった事
転載元:
https://tanuki.5ch.net/test/read.cgi/livebase/1669500899/
インスタのストーリーで寂しいみたいなこと言ってた
大引の言ったことと同じだね
結果出せるなら練習しようがしまいが正直どうでも良い
まあプロの世界で過程がいい加減で結果出せるほど甘くないとは思うが
ただ仲が良いだけじゃ強くなるのは難しい
そういう風にしなかった監督コーチが悪い。
梨田政権では守備の悪い奴は使わないと徹底していたから皆練習した。
確かふくらはぎ痛めて留守番だったんよな今川
寮生ほぼキャンプ行ってたもんな
万波はジャッジになってほしいし吉田も球児か則本になってくれたらいいな
当時は中島ごときが偉そうに~みたいに叩かれてたけど、結果的にそっからの暗黒状態を見るとね
万中はルーキーの時たまに休むことも練習だよって言われるくらい練習してたし、吉田も鎌ヶ谷の地元の方に早朝ランニングしてるとこ発見されたり、若手の中でもがんばり屋さんはたくさんいるね。
細川あたりも凄く練習してそう
大引の発言も当時は批判されてたよな
仲良くする事と競争する事は別や
f-parkで言ってたなハムのみんな仲良しはいい事なんだけどピリついた感じにもなって欲しいって
昨年ドラフトでも水野と上川畑と2人即戦力を取って競わせた。
今年やっと競争できる土台が出来た。
横一線だと競う相手のレベルが低いから成長しない。
ここ数年の杉谷の成績で一軍のベンチに置かれ続けてた理由の一つに
杉谷の場所を奪える若手がいなかったのかなと思った
郡とかも今年いまいちダメだった
中田も清宮に奪って欲しいってずっと言ってたし
でも今年意識改革は進んだと思うし頑張って欲しい
あくまでメディアで見てる限りだけど、万波はシャイそうというか奥手そうで、自分から指導仰ぎに行ったりとかできてるのか心配ではある、めちゃくちゃ勝手な心配だけど…
それは若干ずれてる
今のレギュラーがレベル低いと思うんなら奪い取るぐらいの気概をもてって話
なべりょとかあの辺はハムにいる頃から意識低そうだなとは思ってたけど
ピンとかもいい選手なのにガツガツ感無いなぁとはよく思う
万波は陽キャだしシャイな印象はあまりないなぁ、あくまでも印象だけどね
実際あの辺の世代の辺りには中島や西川が練習少ないって愚痴ってたんだよな
じゃあもっと育ってたはずだよねっていう
それでも練習量や意識が緩いってことなんだろうけど
荒木が清宮はメニューに遅れてくることもあるけど取り組みはしっかりしてるとか
輝星はほんとによく練習するんですよって言ってたから安心してたけど
ガツガツしてる選手が少ないんかね?
今川が入った2020も伊藤を筆頭によく名前でる印象ね、高卒の根本細川含め一軍で出る選手多いし。
ちょっと話ズレちゃうかもだけど、杉谷のポジションって若手が居るべきポジションじゃないからそれはそれで悪い事では無いよ。
清水からピンくらいの世代があまり出てきてないのが低迷して要因な気はする。
ピンに関しては今年は引っ張る立場になって良くなってきた感あった気がするけど。
在籍中に言ってる中島は「まずお前が結果残せてないんだから練習しろ」って叩かれてたし…
杉谷も絶対同じ反応されてたやろ
ガツガツ練習してる姿を間近で見てた人だから、『もっと挑んでこい!』って感じだったのかも。
荒木さんは解説の時、常に『あの子はですね〜』ってお父さんみたいだもんねぇ…
頑張ってたから結果が出始めてうれしそうだし。
これ以上ないチャンスを与えらえて掴み取った選手はチームに残して、そうでない選手は放出する判断を外野から文句を生むことなくできたわけだし
もし去年のノンテンダー組を今年のトライアウトをした上で放出してたらもう少し文句は少なかったよな
清宮は2018って勘違いしてしまうくらいその代と仲良いよな
野村や万波世代には良い刺激になりそうやな
たくさん練習してるかは身近な人の話でしか知ることができないから何とも言えないけど
だからこそ荒木のように内部にいた人の話は信用できる
年齢的に次は自分の番って思ってしまうとダメなんだよなあ
ガンガンいかないと居場所がいつまでもあるわけじゃないからな
それこそピンと清水はドラ2やし編成的にはレギュラーとしてバリバリやって欲しかっただろうに二人とも伸び悩んでしまった
やっぱり野手はドラフト上位が出てこないと中々下位からレギュラークラスは出にくい
新庄のインスタライブでブルペンの投球練習を紹介してた時に
万波が選球眼を磨く訓練してたし試行錯誤はしてるよ
新庄も隠れて猛練習してたみたいやし
賢介だったか解説の時に、その練習をこなせるかどうかはドラフトでは分からない、プロに入ってからじゃないと分からないし、プロに入ってから練習する体力着けようと思っても遅いって言ってた気がする
やるにしても黙々と練習するタイプが多いのかもね
2軍の扱いが難しいって話は阿部慎之助も言ってたし
新庄、イチロー、小久保、城島、松中、井口とか
オフもウィンターリーグに参加したり地道なことやってるんだよな
シーズン終盤は全員一軍におったし近年だとかなりの当たり年よな
伊藤今川を筆頭に練習への意識も凄いし
甲子園出場レベルでプロよりハードな練習してない高校なんてないだろ
早稲田実業ぐらいだよ
あまり近藤近藤言うとうざがられると思ったから控えていたけどそこ結構大きいと思ってる
今年の新庄のせいだトライアウトのせいだとか言ってる人もいるけどそれくらい大改革しないといけないほど落ちぶれてたのは近藤の方がわかってたはず
栗山「俺が悪い」
本当に栗山の環境作りのせいやないか
強豪校はプロよりすごい練習してると思うよ、それが理にかなってるかどうかとかは置いといて
まああの世代清宮以外全滅やし
辞める前から他の選手が言ってたんですが
そもそも取り組む意識からだったなオレが上司だったらこの部署大変だわBIGBOSSお疲れさんでした
去年引退するつもりだったと告白した杉谷が現役続行したのも意識改革始まる事にワクワクしたからかな
してるしてないじゃなくて、足りないから言われてんだろ。
中畑がベイスに来た時思い出すわ
何もかもがヤバくてまず最初に挨拶をちゃんとするようにするところから始めてた
ベイスは中畑の間は芽が出なくてラミレスになってから優勝争い出来るようになったけど、ハムはどれくらい時間かかるだろうか
石井は去年くらいから自覚出てきて今年はだいぶガツガツするようになったと思う(遅いわとかは置いといて)
なべりょとはそういうとこでも明暗分けたかね
言われてみればそうやね
特に監督のキャラで誤魔化してる隙に選手の育成を進めてるところがそっくりや
ただ暗黒ベイスは10年以上続いた漆黒の闇だったけどハムはまだせいぜい3~5年ぐらいだからベイスほどは時間がかからなさそう
ファンも望んだ形やん
自主トレ一緒にやったメンツが口揃えて「細川が練習熱心だからそれに引っ張られる」みたいなこと言ってたんだよな
骨折から調子落としてたけど終盤ちょっとアピール出来てたし細川密かに期待してるわ
地味によく声出してたりするのもいい
結果出てないんだからしゃーない
該当すると思われる世代の選手に誰かポジション実力で奪ったと言える奴がいたか?
過程も大事だけど結果はもっと大事だろプロなら尚更
結果が出なくても褒めてもらえるのはせいぜい学生の内までだわ
それで結果残してるんならともかく、まともに出てきてないから言われてんだろ
そう考えると今の近藤がベイス内川になるかのけっこうな瀬戸際やな
あとは結果出ないのを周りのせいにしすぎな奴多い
指導も大事だけど自分の責任でもあるだろ子供じゃないんだから
反面「自分らが若手の頃は中心に頼れる先輩がどんといてくれたからその下で伸び伸びやることができた、今は若手にそういう余裕持たせてあげられてないのは自分たちの責任も感じる」みたいなことも言ってたんだよな
そういう責任感も移籍を迷う理由なんじゃないかと思うわ
だからと言ってもし移籍しても無責任と責めるつもりもないけども
何年も離脱がほぼなく源田や今宮と争える上位の守備力で複数年.250越えてベストナインやタイトル持ってるショートに対して結果残せてないって随分な言い方だよな
周りも打てる選手多かったし
今年のルーキーは有薗阪口の野手組以外も達畔柳松浦の投手3人組の競い合いも楽しみやわ
3人とも高校野球の注目株だったから誰が抜け出して行くかワクワクする
競争なしで元気なベテラン控えにしてまでスタメンで出てた選手がいましてね
結果出せないならもっと練習しろというレギュラーの有難いお言葉なんですわ
監督1人の問題だと本気で思ってるの?練習面ではコーチの責任も大きいやろ。
(栗信)でたわね
渡邉は実力で掴んだレギュラーだから違う
優勝以降石井王清宮をレギュラーに据えようと編成して失敗
西川大田を強制放出して安い若手で埋めればいいという失敗
想定外の松本がいなければ客離れが進んだし来季の戦力は悲惨だったし勝つ気ないのよ
去年の成績と今年の成績見てみろよ、この3人が今年もいたら最下位じゃなかった!とか言えるか?
それとこれとは別だろ、フロント憎しでやり方と選手個人の成績の問題ごっちゃにしたらダメだわ
最下位になってりゃ
成功もクソもなくね
まぁ松本はほんと奇跡よね
誰もあそこまでは想定しとらんやろ
中田西川大田がいても限りなく最下位に近い5位じゃ強制放出もあながち間違いでも無い気がする
コスパめっちゃ悪いし上がり目も感じられなかったし
逆に本人達は移籍した先で頑張ったし良かったかもな、特に中田
一応去年は最後の最後で5位に上がれて今年は最下位になってるんですが…
順位だけで見たら派手に失敗してるやん
これを栗信呼ばわりはさすがに草
何も間違ってないんだよなぁ
新庄は3年計画で優勝目指してたけど環境整備までするとなるともっと年数必要になるだろう
上層部も長期目標を遂行できる体制作らないと厳しいが稲葉GM体制は結構長くやるつもりなんだろうか
今年の新庄の選手起用見てて、あの3人が残ってたら失敗にはならんかった、最下位にならんかったと言えるか?
監督が栗山のままなら今年も5位くらいにはなれてたかもしれんが、新庄が監督の時点で最下位なのはほぼ決まったも同然なんだから失敗=最下位の原因はノンテンダーじゃなくて新庄だろ
ちなみに別に新庄アンチじゃないからな、今年の最下位は建て直しのための必要な痛みだと思って容認してるし
最終順位だけ見たらそうかもしれんが、去年もたまたま西武が付き合ってくれたからチャンスがあっただけでシーズンの9割最下位やん
そもそも「3人の今年成績を見ると最下位できていたか怪しい」って話やろ
むしろ熱意が低い、練習が少ないって声が上がっててほっとしないか?
実は見えないとこで猛練習して、熱意も危機感もバリバリのチームでしたって方が悲惨やろ
去年辞めるつもりだったのか…
テレビ出ずにいっぱい練習して結果が出なくて引退は、潔くて良いと思う
上司であるBIGBOSSは若手の代わりに営業行ったけど叩かれてたなあw
引退間際の選手にこんなことを言われる若手なら一軍では通用することなく引退するわな
どこの球団にもいるだろうね
各球団の強かった頃の話になると、みんな口を揃えて「練習が厳しかった」との答えが返ってくるのが全てじゃないか。
肩までズッポリやぞ
最強のモチベーター(笑)とやらが
出された連中どうするのか見てみたかったけど
どうにもできないから出したんやろね
楽だった部分もいっぱいあるだろうけど、年齢上がってきて
あと何年現役できるだろ?っていうのが出てくる頃FAにもなるし
そうすると、ハタとこれが俺の野球人生なんだろうか?って思うケースもあるだろうね
さてじゃあ残って改革に一緒につきあうか、て思ったとしても、もう自分の時間があんまりないんだよね
結果出てないからというが、だったらプロ野球人生で一度もレギュラーになった事すらない杉谷なんてどの面下げて人に苦言呈すんや
結果出してない奴に言われたか無いやろ コイツから何学ぶんや 芸能界への媚び方か?
練習して伸びないんならコーチのせいだがそもそも練習しなくなったのはコーチ関係ないだろ
若手が練習しないのはどう擁護しても監督が悪いだろ
コーチは監督のメニューに従うだけ
全身浸かる前に新庄がクレーン車で引き上げに来た感じやな
FA権獲るまで生き残れた選手自身は自主的に必要な練習を積んで効率的に成長してきた選手だろからな
なおさら「俺の野球人生の残りをここで…?」と思うのかもしれない
石井なべりょ横尾は理論とかものすごい語るんだけどとにかく練習しない。いつも最後の方に入ってきて最初にあがる。理論を実践するために練習してないからこんな事になってる
って岩本どころか建山、ひちょりにも言われてたな