640: 名無しさん 2023/01/11(水) 23:04:24.95 ID:XObmpGf/0
649: 名無しさん 2023/01/11(水) 23:05:17.69 ID:OAC39wTJ0
>>640
草
草
653: 名無しさん 2023/01/11(水) 23:05:44.59 ID:snsUEH7ZM
>>640
トレードって基本良かったことなんやな
必要とされてるし当然か
トレードって基本良かったことなんやな
必要とされてるし当然か
669: 名無しさん 2023/01/11(水) 23:07:04.63 ID:hJ1VdJck0
>>653
基本年俸も据え置きやし請われていくからね
更迭とかならなんとも言えんが
基本年俸も据え置きやし請われていくからね
更迭とかならなんとも言えんが
659: 名無しさん 2023/01/11(水) 23:06:12.79 ID:tnnDp8Ok0
>>640
ハムは怖いんじゃ
ハムは怖いんじゃ
投手として自由獲得枠で日本ハムに入団。だが、制球難に苦しむなど1軍登板も果たせず、3年目、高田繁GM(当時)に呼ばれた。
「糸井くん、もうピッチャーでは使えないよって、笑顔で言われてね。野手をやってみないかと。1週間あげるから、これからどうするか考えなさいって言われたよ」
迷いはなかった。ただ、時間もなかった。「『野手なら2、3年見てくれますか?』って聞いたら、見ないと言われて」。投手から野手へのコンバートを決めた2006年、日本ハムの外野は稲葉篤紀、新庄剛、坪井智哉、森本稀哲…。そこには12球団屈指の顔ぶれがそろっていた。
「糸井くん、もうピッチャーでは使えないよって、笑顔で言われてね。野手をやってみないかと。1週間あげるから、これからどうするか考えなさいって言われたよ」
迷いはなかった。ただ、時間もなかった。「『野手なら2、3年見てくれますか?』って聞いたら、見ないと言われて」。投手から野手へのコンバートを決めた2006年、日本ハムの外野は稲葉篤紀、新庄剛、坪井智哉、森本稀哲…。そこには12球団屈指の顔ぶれがそろっていた。
692: 名無しさん 2023/01/11(水) 23:08:40.95 ID:4Pjl0aB80
>>640
この後に栗山のところに行って大泣きしたんだよな
この後に栗山のところに行って大泣きしたんだよな
668: 名無しさん 2023/01/11(水) 23:07:03.42 ID:eW+yS/Yjd
>>640
今の日ハムからしたらよくわからんな
今やったら普通に売ったやろに
今の日ハムからしたらよくわからんな
今やったら普通に売ったやろに
転載元:
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1673439532/
ところで糸井ってこんなに喋れたんだな···
札ドで長くプレイしているとありえないくらい急激にパフォーマンスが落ちるから、トレードがきっかけ現役生活をこれだけ長くやれたのかもしれない
しかも年々OPSは落ちてる
そりゃポスティングで売れただろうけどポスティングを盾に代理人で年俸をあげようとしてたし
逆にそれ認めたら前例作っちゃうしな
ならショート金子37歳で後継者も出てきてないショートを埋めにいった方が良かった
逆にオリックスは大引の後継者安達(2012年打率.159)でよく賭けに出たなって思うわ
金子、近藤の代理人も出禁にしろ
もしくはソフトバンクや楽天みたいに超大金の大型契約で囲わないと
本当に「何もしてやれなかった」と思った出来事だったんだろうな
○吉村が怖い
数字しか見ない吉村は銭闘民族は例外なく追い出してきたからな。近藤も内心では「出てけや」と思ってんだろ。
その後も日本一なってるし関係ない
良くも悪くも狂い出したのは大谷入団後
あれ決めたのは山田さんだハゲ
阪神って糸井基準ではメジャーリーグなの?
言動不一致でよくわからない男
メジャー挑戦なんて夢が本当にあったのか?ただの契約交渉でのブラフと球団に疑われても仕方ない
外野で開ける為の要素もトレードを進めた可能性があるかなと
年俸でゴネてた内容だったのに
次の交渉ではポスティング要求までは確定
認めなければトレード要求とかだったかは
わからんけど代理人が吊り上げミスった
話さずに急に年俸吊り上げのために
ポスティングさせろ、と出禁代理人通して
行ってくるイメージやな
吉村しか見ない妄想民族おるな
でないと郵便ポスト赤いのも吉村のせいの人がシュバってくるし
しかもダルビッシュがポスティングで渡米した翌年よ
いきなり言われたもんだから球団側も困惑しただろうさ
ましてや糸井だし
>2度目の交渉からは代理人を伴ったものの交渉は難航した
ってwikiにあった。途中から代理人たてるって交渉の礼儀で一番やっちゃいけないこと
しかも大卒で1から野手として育てた選手が少し活躍したらポスティング要求
ハムもめちゃくちゃだったけど糸井も相当めちゃくちゃなことやってる
いや、代理人自体はそもそも初回決裂した原因が「契約書を読めなかった糸井が早合点で拒否した」だったから、逆に武田久の時の北村弁護士みたいなのを期待した球団が代理人付けてみたら?って勧めたのよ。
ところが付いてきた代理人が寄りによって入来の時に出禁にした奴だったからこじれていった。
で、日本ハムとしたら大谷に認めて入ってもらった以上糸井にも認めなきゃいけないし、ちょうど前年ライトの候補として杉谷と谷口が可能性を見せていたから1年後にいなくなる選手のために彼らや恐らく野手出場時はライトになるであろう大谷の出番が奪われるのは良くないという意図もあったと思う、そこにショートの後釜が欲しくて大引を獲るための駒が必要だったという意図が合致した面は大きかったと思う。