b078883f-59a9-4e0f-a17d-24a9134a4414

383: 名無しさん 2023/10/02(月) 16:04:11.97 ID:3r9HgsWW0
オリックスはハムを習ってるっていうが、
じゃあなんでハムは弱いんやろな
やっぱドラフト失敗なのか
コーチの問題なのか
自主性重んじてるなら選手なのかね

390: 名無しさん 2023/10/02(月) 16:30:57.52 ID:qf0hK4fHd
>>383
オリックスが習ってるのは、吉村以前のハムじゃね

391: 名無しさん 2023/10/02(月) 16:32:17.13 ID:3r9HgsWW0
>>390
山田優秀やったもんな
スカウトより向いてそうよな

384: 名無しさん 2023/10/02(月) 16:17:54.98 ID:jyKVq/8V0
オリックス「ハムがいろいろ新しいことやって人柱になっているから、やってみて成功したところだけ真似るぞ」

これが正解だぞ

385: 名無しさん 2023/10/02(月) 16:18:28.35 ID:GDaRaze30
ひとつの問題に押し込めることはできないけど
1番とするならやっぱりドラフト戦略の破綻だよ
特に大卒社会人卒の野手を見極める目が死にすぎている
投手はそこそこ見れるんだが…
上川畑で久しぶりの当たりかと思ったが今年は躓いたし
五十幡はケガばかりで伸びきらない…

392: 名無しさん 2023/10/02(月) 16:33:17.68 ID:y8KOctNx0
ドラフトが下手くそ これに尽きるでしょ
ハムの真似なんて言うけどそんな事言う前から山本吉田当てているからな 真似なんて言わなくても遅かれ早かれ強くなっていたわ あまり触れられないがソフトバンクの弱体化 これも相当大きい 争う相手が居ないからそりゃこうなるよ

423: 名無しさん 2023/10/02(月) 17:23:18.47 ID:H/CbzzwsM
>>392
大物FA選手や外国人は予算の都合でほぼ取れない以上
強くなるにはドラフトしかないのよな
特に上位はローテクラス、スタメンクラスの働きが求められるのに
一軍定着すら四苦八苦してるようではそりゃチームも薄っぺらくなる

401: 名無しさん 2023/10/02(月) 16:53:58.22 ID:m+ceghSx0
ドラフトのせいにするより育成だろ
去年なら北山上川畑が即戦力で今年は金村奈良間は1軍で存在感見せつけてる
問題は2年目以降に成績が伸びないこと
他球団見たら名前も知らない選手がたくさん伸びてきてハムとの育成力の差を見せつけられてる

403: 名無しさん 2023/10/02(月) 16:56:02.07 ID:EGaX/iFn0
>>401
上川畑の場合なら去年が確変でしかも伸び代が無いだけだろ
年齢が年齢だからしょうがないんだが
そんなルーキー他の球団でもたくさん居たわな

407: 名無しさん 2023/10/02(月) 17:05:22.64 ID:m+ceghSx0
>>403
昔から1年目の2軍成績は良くてプロスペクト扱いされてた選手が軒並み伸び悩むという現象が起きてる
5年くらい前なら北浦とか平沼とか
最近なら畔柳とか今川とか
結局育成力の無さをチームもファンも選手本人に責任転嫁して何にも改善する気配がないのが終わってる

419: 名無しさん 2023/10/02(月) 17:20:56.56 ID:m+ceghSx0
吉田の年は野村万波
五十幡の年は伊藤細川根本
高良の年は堀玉井
外れ選手掴んでしまった年でも最低限これだけ主力になった選手は指名した上でそれでも叩かれるスカウトは大変だな

522: 名無しさん 2023/10/02(月) 18:13:13.03 ID:GDaRaze30
100か0かじゃないんだよ
暗黒球団でもひとりふたりくらいなら他球団に通用するやつ、飛び抜けるやつは出てくるだろ
全体的にレベル低いから低迷してるんであって

508: 名無しさん 2023/10/02(月) 18:07:58.00 ID:GDaRaze30
オリックスはソフトバンクみたいにやたらめたらお金を使うわけではない
ということはファイターズが真似できないは言い訳よ
ましてそのオリックスは低迷脱出に向けてかつてのファイターズから学んでいる
ファイターズがオリックスから学べないのはおかしいだろう
今のプロ野球スタンダード、絶体的指標はオリックスなんだ 異論は認めん







転載元:
https://tanuki.5ch.net/test/read.cgi/livebase/1696154875/