1: 名無しさん 23/10/28(土) 17:14:09 ID:vM84
木にもビッシリ張り付いてるだと
21: 名無しさん 23/10/28(土) 17:27:57 ID:etLC
ヒエエーッ
北海道がそんな地獄になっとるとは
北海道がそんな地獄になっとるとは
6: 名無しさん 23/10/28(土) 17:16:34 ID:e4Uv
そりゃ恐竜と同期のゴキブリ先輩やし・・・
生命力は半端ない
生命力は半端ない
10: 名無しさん 23/10/28(土) 17:18:07 ID:vM84
>>6
札幌は余程の場所に行かなきゃゴキブリには出会わない言われてたのに いつの間にこうなったんや
札幌は余程の場所に行かなきゃゴキブリには出会わない言われてたのに いつの間にこうなったんや
7: 名無しさん 23/10/28(土) 17:17:13 ID:BFMw
家に出ないだけマシ定期
9: 名無しさん 23/10/28(土) 17:17:55 ID:9BwB
熊も近くまで来とるで
13: 名無しさん 23/10/28(土) 17:19:31 ID:swlQ
>「ゴキブリを使う研究者としては、なんとかラブルベニアのまん延を防ぎたいのですが、なかなか難しい」
そんなことしなくていいから(良心)
そんなことしなくていいから(良心)
14: 名無しさん 23/10/28(土) 17:20:05 ID:5vQ2
ヤマトゴキブリって日本に昔からいるゴキブリなん?名前的にぽいけど
15: 名無しさん 23/10/28(土) 17:20:08 ID:9BwB
今の札幌は雪虫で町中埋めつくされてるので来ないほうがええで
雪虫と言いつつ従来のとは違いフワフワ白綿毛のないタイプ、くさい臭いを発するカメムシに近いやつ大量発生中や
雪虫と言いつつ従来のとは違いフワフワ白綿毛のないタイプ、くさい臭いを発するカメムシに近いやつ大量発生中や
18: 名無しさん 23/10/28(土) 17:24:24 ID:vM84
>>15
流石に夜になると居なくなるけど
昼から夕方にかけてが1番ヤバイよな
あいつら人の顔くらいの高さを飛んでるし服に取り付いたのを払おうとすると脆すぎて潰れて衣服にくっつくという
流石に夜になると居なくなるけど
昼から夕方にかけてが1番ヤバイよな
あいつら人の顔くらいの高さを飛んでるし服に取り付いたのを払おうとすると脆すぎて潰れて衣服にくっつくという
20: 名無しさん 23/10/28(土) 17:26:34 ID:9BwB
>>18
服のはふるい落すしかないよな
服のどっかで潰れてるのいないか確認して家に入らんとあとで見つけて落ち込むよな
最悪なのは目に飛び込んできてまばたきで潰れるやつ
服のはふるい落すしかないよな
服のどっかで潰れてるのいないか確認して家に入らんとあとで見つけて落ち込むよな
最悪なのは目に飛び込んできてまばたきで潰れるやつ
16: 名無しさん 23/10/28(土) 17:21:50 ID:FjuV
>様々な条件が重なることで維持されている、ゴキブリたちの「聖域」。これからも北海道の人たちは、あたたかく見守っていくのだろう。
おあとがよろしいようで、ガハハハッ?
おあとがよろしいようで、ガハハハッ?
17: 名無しさん 23/10/28(土) 17:22:32 ID:RYGs
地球温暖化め
転載元:
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1698480849/
歩くだけで服に沢山虫つくから10月本当に嫌だった
もし家の中で繁殖できるチャンスを得られれば季節関係なく大量発生する可能性は普通にあるんよな
どっちかと言うと今は雪虫の方が害、臭い酷いとこ行くと吐きそうになるわ
公園にいる分には忌み嫌う必要も無いよねって思うけど
西日本でも出るよ
感じた事無いんだけど鼻おかしい?
カメムシの臭いとはまた違って雪虫は牛乳雑巾みたいな匂いがする
庭の木に大量発生したイラガの幼虫相手にやった時は最高だったぞ
Wikipediaより
「雪虫(ゆきむし)とは、アブラムシ(カメムシ目ヨコバイ亜目アブラムシ上科)のうち、白腺物質を分泌する腺が存在するものの通称。」で
「カメムシ目(カメムシもく)は、昆虫の分類群のひとつで、口が針状になっているのが特徴である。カメムシのほか、タガメ、アメンボ、セミ、ウンカ、アブラムシなど、人間に関わりのあるものも多く、非常に多様性に富む。」だそうだから
「同系統」ではあるけど別にカメムシそのものじゃないから、カメムシの臭いがするわけじゃないんだよ
特にタオとリラ
24時間暖房つけてるとは限らないけどね。
仕事から帰ってきたら室温マイナス5度とか普通よ
ケヤキフシアブラムシってやつだな、元々北海道には居なかった国内外来種
あの早い動きのせいで家の中にいるとギョッとするけど
毒はないし噛まないし熱帯の国の子供たちにはカブトムシみたいな扱いされてるみたいよね