1: 名無しさん 2024/08/19(月) 12:13:05.02 ID:ekYSq9YU0
これどっちが正しいんや?
3: 名無しさん 2024/08/19(月) 12:16:38.99 ID:/+WxqTTu0
負けだと思ったらっていうか基本負け以外なくなるまでやるもんちゃうの
4: 名無しさん 2024/08/19(月) 12:18:59.69 ID:ArOhPkPM0
野球は点差はあってもノーアウトランナー無しの状況からリスタート出来るけど、将棋の盤面はそういうことが無い
5: 名無しさん 2024/08/19(月) 12:19:12.54 ID:9IiJ3s/D0
個人競技と団体競技の違いやな
6: 名無しさん 2024/08/19(月) 12:19:56.66 ID:bAcaSsxgd
どちらも正しいわな
状況の違う二つ比べられて困るわ
状況の違う二つ比べられて困るわ
7: 名無しさん 2024/08/19(月) 12:27:57.98 ID:N1eZ7UQ/0
負ける確率の問題やろ
8: 名無しさん 2024/08/19(月) 12:29:07.12 ID:GDBvQM+Q0
なお本気で一塁まで走らない模様
9: 名無しさん 2024/08/19(月) 12:29:29.61 ID:UTFGNJA1d
将棋も万が一相手が打ち間違えたら逆転の可能性はあるやん
「あーもう無理無理ヤメヤメ」はダサいよ
「あーもう無理無理ヤメヤメ」はダサいよ
14: 名無しさん 2024/08/19(月) 12:42:51.16 ID:sorL7V/E0
>>9
将棋の世界では相手のミス待ちでクソ粘りするほうがダサいんや
将棋の世界では相手のミス待ちでクソ粘りするほうがダサいんや
11: 名無しさん 2024/08/19(月) 12:35:28.17 ID:bwH4vXA50
野球でも負けましたって言いたいんや
禁じてる方がおかしいよねって話
禁じてる方がおかしいよねって話
13: 名無しさん 2024/08/19(月) 12:41:35.80 ID:TEDvaSrzM
野球のルールには投了がないから辞めないだけで
1回の表とかに50点ぐらい取られるとかしたら投了したいなぁと思ってるやろ
1回の表とかに50点ぐらい取られるとかしたら投了したいなぁと思ってるやろ
17: 名無しさん 2024/08/19(月) 12:49:21.56 ID:VbvGQdULa
RTS(リアルタイムストラテジー)ゲームでもよく議論起きるな
せっかく優勢なのにすぐ相手が諦めてつまらんとか、逆転の芽がないのにダラダラやってもしょうがないとか
せっかく優勢なのにすぐ相手が諦めてつまらんとか、逆転の芽がないのにダラダラやってもしょうがないとか
18: 名無しさん 2024/08/19(月) 12:50:38.94 ID:joD6/RslM
野球でも8点差とかなると野手が投げたりするやん
そこからの勝率の問題やろ
そこからの勝率の問題やろ
20: 名無しさん 2024/08/19(月) 12:52:58.59 ID:YEFz4ieF0
藤井聡太は敗色濃厚になると
逃げ回りながら罠を仕掛けて
相手が綱渡りに失敗したら即座に逆転勝ちするスタイルなんやっけ
逃げ回りながら罠を仕掛けて
相手が綱渡りに失敗したら即座に逆転勝ちするスタイルなんやっけ
21: 名無しさん 2024/08/19(月) 12:54:01.78 ID:SDv656li0
個人とチームを一緒にしたらアカンのではないだろうか
転載元:
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1724037185/
ツーアウトまでは粘るよ
だからCSは必要、って強引だけど。
3位か4位でレギュラーシーズンの終わり方が全然違うって、リーグ全体で考えても意義あると思う
「相手のまず有り得ない反則を期待する以外に続ける意味がない」局面があるという、
仕組み上の違いがあるだけで、あっさり諦めるのが美徳というわけではないんだけどな
もちろん相手が読み切ったと勘違いして投了する、本当にあっさり諦めるという
例外がないわけではないが、それも含めて負けを自分で選べるのが将棋の独自性だから
そら33-4とか起こるよな