1: 名無しさん 2025/01/14(火) 19:04:56.64 ID:x/y4EVYz0● BE:194767121-PLT(13001)
さいたま市立大宮図書館が公式X(旧Twitter)にて投稿した“今の小学生の宿題”が、SNSで話題です。
【投稿】あなたの世代は何のゲームで遊んでた?投稿に集まるトークで平成を振り返る
◆小学生の調べ学習、親世代の遊びはコマやお手玉ではなく……
注目を集めているのは、「学校の宿題で、お父さんやお母さんが子どもだった頃の暮らしについて調べている小学生のグループが、コマやお手玉で遊んだり、
洗濯板で洗濯をしている絵が描かれた本を真剣に見ていました」というさいたま市立大宮図書館の投稿です。記事執筆時点では約8,000件超えのリポスト、約4.6万いいねを獲得しています。
それを見たSNSユーザーからは、「もっと上の世代じゃないか…!?」の声が多数寄せられたちまち話題に。さいたま市立大宮図書館も「みんな!お父さんお母さんが子どもの頃、
任天堂のファミコンもあったし、洗濯機もあったからね!」と発言しています。
なお学研ホールディングスが運営する「学研教育総合研究所」が2020年8月に行った「小学生の日常生活・学習・新型コロナ対策の休校に関する調査」では、
小学1~6年生の親世代に最も多いのは40~49歳(59.2%)であり、次いで30~39歳(28.3%)の結果が出ていました。
【投稿】あなたの世代は何のゲームで遊んでた?投稿に集まるトークで平成を振り返る
◆小学生の調べ学習、親世代の遊びはコマやお手玉ではなく……
注目を集めているのは、「学校の宿題で、お父さんやお母さんが子どもだった頃の暮らしについて調べている小学生のグループが、コマやお手玉で遊んだり、
洗濯板で洗濯をしている絵が描かれた本を真剣に見ていました」というさいたま市立大宮図書館の投稿です。記事執筆時点では約8,000件超えのリポスト、約4.6万いいねを獲得しています。
それを見たSNSユーザーからは、「もっと上の世代じゃないか…!?」の声が多数寄せられたちまち話題に。さいたま市立大宮図書館も「みんな!お父さんお母さんが子どもの頃、
任天堂のファミコンもあったし、洗濯機もあったからね!」と発言しています。
なお学研ホールディングスが運営する「学研教育総合研究所」が2020年8月に行った「小学生の日常生活・学習・新型コロナ対策の休校に関する調査」では、
小学1~6年生の親世代に最も多いのは40~49歳(59.2%)であり、次いで30~39歳(28.3%)の結果が出ていました。
6: 名無しさん 2025/01/14(火) 19:08:41.89 ID:xebN8UHW0
チョロQにガンプラやゲームウォッチに人生ゲームだったけど
8: 名無しさん 2025/01/14(火) 19:08:59.40 ID:TUOvk6dj0
ブランコ、シーソー、滑り台だったわ
12: 名無しさん 2025/01/14(火) 19:11:38.63 ID:owjBafM20
ドロケイとか秘密基地作ったりとか
13: 名無しさん 2025/01/14(火) 19:11:48.00 ID:xH2HCxQ20
ドロケイ、キックベース
金持ちは駄菓子屋で新幹線ゲーム
金持ちは駄菓子屋で新幹線ゲーム
19: 名無しさん 2025/01/14(火) 19:17:50.44 ID:Pfu7ge/70
駄菓子屋にはもう
テーブル式のTVゲームも入ってたからね
テーブル式のTVゲームも入ってたからね
43: 名無しさん 2025/01/14(火) 19:30:38.30 ID:kRAQ1PAn0
野球盤だろ
44: 名無しさん 2025/01/14(火) 19:30:49.50 ID:J6tTaqxG0
LSIゲーム
50代じゃないけど
50代じゃないけど
45: 名無しさん 2025/01/14(火) 19:31:20.98 ID:oYTzv1Nz0
ファミコン少し前はゲームウォッチ
もう少し前はラジコンやゲイラカイト
更に前は野球盤や人生ゲームなどボードゲーム
もう少し前はラジコンやゲイラカイト
更に前は野球盤や人生ゲームなどボードゲーム
46: 名無しさん 2025/01/14(火) 19:32:00.17 ID:0oTw+fop0
LSIゲームは野球のを買ってもらった 結構長く遊んだ
友人から借りたパックマン、平安京エイリアン、ミサイルインベーダーがめっちゃ面白かった
友人から借りたパックマン、平安京エイリアン、ミサイルインベーダーがめっちゃ面白かった
転載元:
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1736849096/
…て感じで今だといろいろあり得ないことを遊びでやっていたわ。そりゃ一定数ドザエモンも起きる。
テレビゲーム自体(ブロック崩しとか)はファミコンよりもずいぶん前からあった
「ゲームセンターあらし」っていう小学生向けの漫画が大人気だったし
子どもがゲームばかりやるのは40年前も同じ
木登りとか、公園ベンチの屋根に上ったり、石垣に登ったり、プチSASUKEみたいなことやってたわ
学校廊下:馬乗り、コマ、メンコ、スー消しレース等
誰かの家:野球盤、人生ゲーム、トランプ等
当時はヨーヨーとか駄菓子屋経由のブームも多かった
おはじきなど女子系遊びが謎流行したこともあった
ファミコン以前のテレビゲームは高くて誰も買えず。でも玩具屋でタダでやれた
ひいおばあちゃんぐらいぐらいの時代だろそりゃ