1: 名無しさん 2025/02/16(日) 22:23:26.52 ID:dy3CFxnt9
WouG-1n8

 少子化やスポーツの多様化に伴う「野球離れ」を食い止めようと、岩手県高校野球連盟は野球の普及・振興事業を本格化させている。小中学校の関係団体とタッグを組み、硬式や軟式など団体の垣根を越えた球児の交流イベントなどを次々と開催。野球を再び「選ばれるスポーツ」へもり立て、野球人口の増加に向けた取り組みを進めている。(小林晴紀)

 「打撃では体重をつま先に乗せて」「もし肩が痛くなったらすぐに言ってね」
 昨年11月、盛岡四高のグラウンドには盛岡市や紫波町などの3高校と5中学校の野球部に所属する計約70選手が集まった。普段は軟式球を使う中学生らは、高校生のアドバイスを受けながら、硬式球を使ったトスバッティングやノックに挑戦し、いつもより重い金属バットを振った。
 八幡平市立西根中1年生(13)は「高校生が優しく教えてくれて、高校野球をやりたい気持ちが高まった」と満足げ。盛岡四高2年の主将(16)は「戦術や雰囲気など高校野球の良いところを知ってもらえる」と実感する。
 県高野連などは、数年前から中高の合同練習の機会を設け、高校進学時の野球継続率向上を図る「中高連携事業」を実施。これまでは支部で活動にばらつきがあったが、今年度から盛岡や沿岸など全5支部で開催する。
 さらに今年度は、未就学児や小学生の未経験者などをターゲットに様々なイベントを各地で開催。手打ち野球やゲームなどを通じて野球の楽しさを伝える試みも始めた。
10年で大幅減

 県野球界が危機感を強める背景には、歯止めがかからない球児の減少がある。
 米大リーグ・ドジャースの大谷翔平、佐々木朗希、エンゼルスの菊池雄星といったスター選手が県内から羽ばたく一方、日本中学校体育連盟などの調査によると、2014年度に3512人いた県内中学の軟式野球部員(男子)は、24年度に1676人と半数以下に。高校でも県内の硬式野球部員数は2648人(14年度)から1907人(24年度)と約3割減少した。

 この10年間の県内の中高生徒数(男女)の減少率はいずれも2割程度で、中高の野球部員数は人口減少を上回るペースで減っている。

※続きは以下ソースをご確認下さい

2/16(日) 16:13
読売新聞オンライン


3: 名無しさん 2025/02/16(日) 22:24:43.08 ID:M4YsCMCX0
費用が高いからやろ

35: 名無しさん 2025/02/16(日) 22:37:47.56 ID:lz/Uqh8u0
岩手って子ども自体がいないんじゃないの

71: 名無しさん 2025/02/16(日) 22:50:30.63 ID:8SBcoJnQ0
>>35
本格的な少子化はこれから

38: 名無しさん 2025/02/16(日) 22:39:13.42 ID:jU/+4Y4m0
野球って用具揃えるだけでも相当金かかるからね
親が子供に習わせるスポーツとしても嫌われてるんだと思うわ

51: 名無しさん 2025/02/16(日) 22:42:57.17 ID:UQQ39/ux0
今の子供ってスポーツ自体興味ないと思う

52: 名無しさん 2025/02/16(日) 22:43:08.50 ID:wtdYA3wv0
子供がクラブチーム入ると親の普段がデカすぎる
休みなんてなくなるし
職場の人、ほぼ毎週子供の遠征に行ってる
体力化け物だろ

68: 名無しさん 2025/02/16(日) 22:49:14.45 ID:lbI4YiMG0
プロになるなら毎日試合ができtr人数の多い野球は結構いい選択肢だと思うが

77: 名無しさん 2025/02/16(日) 22:54:33.67 ID:c4LSKoaM0
>>68
プロになれる人間なんて一握りだろ
アマチュアレベルではやってて楽しいかが大事だろ

98: 名無しさん 2025/02/16(日) 23:08:45.64 ID:RpDn2PH00
>>68
プロになるならって理由でスポーツ始める子供はほぼいない。やってて楽しいとか友達がやってるが大半だよ

111: 名無しさん 2025/02/16(日) 23:19:18.67 ID:sdop4nfH0
>>98
あと、すき間時間に手軽に楽しめるかってのも
重要だね
学校の休み時間、放課後のちょっとした
すき間スペースでの暇つぶしとか。
まともなスペースを確保して
30分以上ガッツリ競技に打ち込めるタイミングとか
少年達にはそうそうないし

112: 名無しさん 2025/02/16(日) 23:19:55.48 ID:u3kfQJVv0
>>68
今のコは幼少時からちゃんとコーチのいるチームや施設で色んなスポーツ楽しんだりするから自分の才能のレベルを知るのも速い
スポーツを選ぶ動機は自分がやって楽しいかどうか

86: 名無しさん 2025/02/16(日) 22:58:40.91 ID:ffCu7uAb0
岩手はおれの小学校は児童数が1/3
野球がどうとかの話じゃない
全ての部活が存続不可能

116: 名無しさん 2025/02/16(日) 23:22:58.55 ID:9mvbBawX0
これは野球に限らないが俺が中学生の頃は「野球部に入りたい」なんて普通の運動神経の子が言える雰囲気ではなかった
運動神経抜群で初めて「入りたい」と言える そんな感じだった それでも入りたい奴が多かったから何とかなっていた

126: 名無しさん 2025/02/16(日) 23:27:55.00 ID:tP6rk2OK0
部員数減少で7イニング制導入は必至

141: 名無しさん 2025/02/16(日) 23:47:59.50 ID:KeN1OWy/0
単に少子化の影響じゃね?

148: 名無しさん 2025/02/16(日) 23:58:12.84 ID:xyk74zQO0
今の子ども達がそういう選択なんだから
別にいいじゃん
野球離れになったら困る大人でもいるの?
野球部の保護者やってたけど本当に大変だよ

野球部員が減少したら、
それが時代の流れなんだと淡々と受け止めたらいいのに

156: 名無しさん 2025/02/17(月) 00:04:24.09 ID:9T4UReb40
>>148
確かにね

157: 名無しさん 2025/02/17(月) 00:04:46.89 ID:0ovs4++/0
>>148まーそうなんのよ

160: 名無しさん 2025/02/17(月) 00:05:35.25 ID:m/wqjfyS0
>>148
あんたやるな

162: 名無しさん 2025/02/17(月) 00:05:53.99 ID:7dzmbsgF0
>>148
野球人口を増やそうとしてる人に言うことか?







転載元:
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1739712206/