1: 名無しさん 2025/02/20(木) 06:43:03.42 ID:97VSwbcL9
20250220-09288197-nnn-000-1-view

MLB公式サイトが日本時間19日、自動ボールストライクシステム(ABS)を今季一部のスプリングトレーニングの試合で導入することを報じました。

これまでマイナーリーグで試行されてきた、機械がボールとストライクを判定をする“ロボットアンパイア”ですが、今季のオープン戦の60パーセントで使われるとされ、今季のレギュラーシーズンでの導入はありませんが、この実施が成功すれば将来メジャーの試合に持ち込まれる可能性があります。

ロボットアンパイアが使われる試合はこれまで通り、人間のアンパイアが判定を行い、判定に異議があれば各チーム2回のチャレンジ(異議申し立て)を唱えることができ、バッター、ピッチャー、キャッチャーが自分のヘルメットや帽子をたたいてチャレンジを行います。

昨年のマイナーリーグのテストでは1試合両チーム合わせて平均3.9回チャレンジされ、約半分の51パーセントの球審の判定が覆りました。

10: 名無しさん 2025/02/20(木) 06:58:56.04 ID:WpOkSPPW0
>>1
チャレンジしたら、51%が覆った(チャレンジ成功)っていうことか。
スレタイ紛らわしいぞ。

2: 名無しさん 2025/02/20(木) 06:44:47.23 ID:gs533T8s0
駄目やん

12: 名無しさん 2025/02/20(木) 07:06:04.48 ID:8dW1KjgC0
>>2
まず人間の審判のチャレンジ時誤審率と比較しないと。まだデータが無いと思うけど。
それにロボットアンパイアはまだ新人で進化するけど、人間のMLB審判はベテランで加齢で視力低下とかあるし。

28: 名無しさん 2025/02/20(木) 07:43:02.92 ID:ybLgkkon0
>>12
51%はロボットの正答率じゃなくて
チャレンジ成功率やで

3: 名無しさん 2025/02/20(木) 06:48:52.23 ID:2e6uO/Tm0
160kmのボールがベースの上通ったかどうかなんか
そもそも肉眼では判断不可能だから
もっと全面的に機械に任せればいい

4: 名無しさん 2025/02/20(木) 06:50:25.68 ID:8ZypTx690
チャレンジのうち約半分が覆ったのか
まあまあじゃね?

23: 名無しさん 2025/02/20(木) 07:30:30.74 ID:ypWuArBF0
>>4
判定間違ってると思ってチャレンジして51%ならまあまあ審判も正確やな

5: 名無しさん 2025/02/20(木) 06:51:20.62 ID:MWG30KTd0
3次元空間なのかと思ったら平面で判定するのな
kEXoufk

13: 名無しさん 2025/02/20(木) 07:06:20.56 ID:JhOJIu110
>>5
マジか、スイーパー全部ボールかもw

26: 名無しさん 2025/02/20(木) 07:41:09.29 ID:ybLgkkon0
>>13
そもそもスイーパーはゾーンの先端かすめて見逃しストライク取るような球じゃないからなぁ。
むしろ肉眼の方がボール判定多そう。

80: 名無しさん 2025/02/20(木) 09:52:58.94 ID:g1L/33/A0
>>13
ベースをかすめてさえいればストライクなんで、大きく曲がる変化球はむしろストライク判定が増えると思うよ

32: 名無しさん 2025/02/20(木) 08:15:16.75 ID:VZsYN5A00
>>5
3次元で判定するなら現行からルール変えないと、とんでもないボールがストライク判定されてしまう

35: 名無しさん 2025/02/20(木) 08:21:21.26 ID:RHrvvZTI0
>>5
ホームベース型の立方体を一部でも通過すれば良いのかと思ってたよ

38: 名無しさん 2025/02/20(木) 08:26:01.39 ID:ybLgkkon0
>>35
本来のストライクゾーンの定義は立方体。
まぁ、全てを>>5で判定するわけじゃないから、
明らかな誤審をチャレンジで覆すという目的には有効なんちゃうかな。

9: 名無しさん 2025/02/20(木) 06:58:37.07 ID:3dJdIzNe0
正確性はもとより、公平性も上がるのか?
可変が一番ダメだからな

20: 名無しさん 2025/02/20(木) 07:18:51.93 ID:qnawGrWw0
最近の改革は全て
投手不利、打者有利の流れなんだな

22: 名無しさん 2025/02/20(木) 07:26:20.84 ID:X2N1FOBn0
他の判定に比べてチャレンジチェックするの簡単なんだから制限5回ぐらいにしろよ

24: 名無しさん 2025/02/20(木) 07:32:57.67 ID:al0bPp7f0
ツーナッシングからぎりぎり入ってるコースに投げても殆どボールだもんな

30: 名無しさん 2025/02/20(木) 07:57:26.25 ID:zerFCrsj0
えぐいスライダーもしくはフォークだと
機械てどこで判定すんだろね

31: 名無しさん 2025/02/20(木) 08:11:47.10 ID:yNBUvk2V0
半分も覆ったなら有効なんじゃないの

34: 名無しさん 2025/02/20(木) 08:20:27.80 ID:ybLgkkon0
>>31
チャレンジする方次第だな。
明らかな誤審はもちろんチャレンジするが、
最終回までチャレンジ回数が残ってたら
際どいのもダメもとチャレンジするし。
1試合2チーム計4回の権利が平均3.9回使われてるのも、おそらくそのせい

45: 名無しさん 2025/02/20(木) 08:35:20.84 ID:c+VTlQ5O0
主審はこれからなんの仕事するんだ
コンピュータの出した判定をモニタで見てからストライクボールを叫ぶのか

46: 名無しさん 2025/02/20(木) 08:36:24.12 ID:c80Oy4gZ0
野球みたいな特定のゾーンでプレーするなら機械との相性は良いだろうね

67: 名無しさん 2025/02/20(木) 09:40:25.26 ID:qV8S0hyW0
やっとか
AI判断の方が正確だと思ってたんだ

99: 名無しさん 2025/02/20(木) 11:28:12.80 ID:FO7a1Mam0
ベース上をかすればストライクならクロスファイヤーの時代が来るな







転載元:
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1740001383/