1: 名無しさん 2025/02/20(木) 17:15:35.45 ID:cBBOUeBU0
ZvIrCUDf

プロ野球選手会 「フレーミング」巡り審判側へ要望「選手に対する技術的な規制する話をしないで」

際どいボールをストライクと判定させる「フレーミング」は捕手の技術のひとつ。キャンプでは審判と選手が意見交換する光景はあるものの、「審判が選手に対する技術的な規制をする話をしないでほしいという話をしました」と語った。

6: 名無しさん 2025/02/20(木) 17:21:51.11 ID:PX7X9eGS0
技術的にはビデオ判定みたいなのできるやろたぶん

8: 名無しさん 2025/02/20(木) 17:23:40.19 ID:t4FcBl6C0
キャッチャーのミットの動きでストライクを判断してるのが悪いよね

9: 名無しさん 2025/02/20(木) 17:25:00.03 ID:XLw4SzvW0
審判の立場に立ってみたらミットがストライクゾーンにスッと動くのはウザイとは思う

13: 名無しさん 2025/02/20(木) 17:27:28.88 ID:ml/Ra+Yzd
キャッチする頃にはストライクゾーン通過し終わってんねんから、どうミット動かそうが関係なくね
審判の能力の問題やろ

17: 名無しさん 2025/02/20(木) 17:30:04.84 ID:Yn7GdkdZ0
>>13
それな

19: 名無しさん 2025/02/20(木) 17:32:36.10 ID:cKTwdSqy0
そんなんに騙される方が悪いわ
騙されるってことはボールの軌道じゃなくてミットの位置で決めてるってことやからな
ルール違反してるのは審判側や

22: 名無しさん 2025/02/20(木) 17:33:12.92 ID:dfkkVqoY0
これじゃあ審判がボールキャッチしてから判断してるみたいやん

23: 名無しさん 2025/02/20(木) 17:34:05.77 ID:XLw4SzvW0
フレーミングによって胡麻化されてボールがストライク判定になってしまうというなら
逆にフレーミング下手でブレブレになってたらストライクなのにボールって言っちゃうこともあるよね
だったら技術は磨いたほうが得なんだよな

29: 名無しさん 2025/02/20(木) 17:37:21.46 ID:Xd5V25lJ0
「やめろ」じゃなくて「判定に影響しないけど心証悪いし控えた方がいいよ」ってことやろ多分

34: 名無しさん 2025/02/20(木) 17:39:17.72 ID:uEp1/haJr
昔で言うと阿部慎之助がミットずらし上手かったな

38: 名無しさん 2025/02/20(木) 17:41:57.49 ID:uV9CqGHG0







転載元:
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1740039335/