1: 名無しさん 2025/03/26(水) 10:16:51.89 ID:O0Y4fPic0
普通のホームランと違って守備陣の怠慢やエラーがが絡むし
2: 名無しさん 2025/03/26(水) 10:17:35.33 ID:lNLqLRdF0
3点あげてもええよな
3: 名無しさん 2025/03/26(水) 10:18:16.49 ID:LhqjeFP/0
とりあえずダイヤモンド一周したら全部ホームランやねん、だからわざわざ柵越えもベースを全部踏む
4: 名無しさん 2025/03/26(水) 10:18:26.77 ID:/Hf+syYf0
エラー絡んだら記録上はスリーベースとかになるんでないの?
しらんけど
しらんけど
10: 名無しさん 2025/03/26(水) 10:20:59.51 ID:0G+cjJMj0
>>4
まあランニングホームランって「スリーベース」+「エラーまでいかない怠慢プレー」
って感じ
まあランニングホームランって「スリーベース」+「エラーまでいかない怠慢プレー」
って感じ
5: 名無しさん 2025/03/26(水) 10:18:28.08 ID:HK7ZxUFP0
エラー絡んだらホームランにはならんやろ
6: 名無しさん 2025/03/26(水) 10:19:46.28 ID:mIkf62jL0
バッターが本塁まで進塁できる安打のことやからな
11: 名無しさん 2025/03/26(水) 10:21:59.49 ID:/LbsXIHJd
でもランニングホームランの時って
『おいおい?何やってんだよ!』って事多くない?
『おいおい?何やってんだよ!』って事多くない?
12: 名無しさん 2025/03/26(水) 10:22:15.40 ID:pS5T1wzZ0
ホームまでランするんやしええやん
18: 名無しさん 2025/03/26(水) 10:28:14.07 ID:cyqKxwcn0
相手のミスが絡まないランニングホームランって存在する?
20: 名無しさん 2025/03/26(水) 10:33:01.06 ID:nkbKX0U20
>>18
広い球場で非力打者がまさかの外野超えとかなら
それをポジショニングミスとするなら別だが
広い球場で非力打者がまさかの外野超えとかなら
それをポジショニングミスとするなら別だが
23: 名無しさん 2025/03/26(水) 10:37:27.57 ID:a+gbfw8q0
ホームにランするからええやん
24: 名無しさん 2025/03/26(水) 10:38:35.14 ID:a+gbfw8q0
一塁送球エラー→三塁へ→三塁送球もエラー→ホームイン
かは一周するけどランニングホームラン扱いじゃないし
かは一周するけどランニングホームラン扱いじゃないし
32: 名無しさん 2025/03/26(水) 10:49:03.77 ID:JP9CUeeS0
ただの安全進塁権でしかないからな
転載元:
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1742951811/
フェンスあるおかげでほぼ3塁打までしかできないって考え方はできんのか
当時の甲子園は中堅128mのトンデモ球場だったらしいが
後から柵作っただけ、そして年々狭くしていった
今の狭い球場の外野フライみたいなホームランの方が違和感だわ
それな。先に言われてた。
フェンスは後付けだからね、獲りに行くのがめんどくさくなったのか理由は知らんが。
フェンスの向こうに何十本も入るように球変えた時に批判意見多く出ただろうと思うわ
「そんな簡単にホームランっておかしいだろ」というような意見が出てたと思うわ。
で、この方が盛り上がるとか言い返してたんだろうなと
1920年からのライブボール時代・1973年からのDH導入は大きく変えたよなぁ
ランニングホームランという言葉自体はいいけど成績上のHRに加算されるのは違和感ある
それは「ノーヒットノーラン」の「ラン」では
昔のクリケットはそういう感じ
ゲームの進行をスムーズにするためにフィールドを区切ったわけね
外野手が観客席までボール取りに行って返球すればいい
取りに行くのかい?」